6月26日(木) 5年総合的読解力「研究授業」
本校は、今年度より「大阪市総合教育センター実践校」として、「総合的読解力の育成」の研究に取り組んでいます。
今日は、今年度最初の研究授業を、5年1組で行いました。 校内の教員全員が参観する中、「大阪市の地形と台風の被害の関係について考えよう」というミッションのこたえを探すため、文章やハザードマップ等の資料を読み取って、分かったことを文章にした後、グループで交流しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月26日(木) 6年家庭科「調理実習」
今日は「いためておかずを作ろう」がテーマです。
にんじんにキャベツ、ピーマンにハムを食べやすい大きさに切るのですが、にんじんが思いのほか固くて、大苦戦!時間はかかりましたが、きちんと切ることができていました。 フライパンでいためて、塩コショウして、味を整えたら盛り付けです。空いた時間には、片付けをするなど手際も良く進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月25日(木) 「交通安全教室」
大阪府警察本部からお巡りさんに来ていただいて、交通安全教室をしていただきました。
1.2年生は、信号機のある交差点を渡るときは、「右・左・もう一度右」を見て渡るという練習をしました。 3.4年生は、自転車に乗るときは「左側から乗る・左側を通る・左側に降りる」という3つの左を教えてもらい、自転車に乗っているつもりで、信号のある交差点を歩いてみました。 5.6年生は、自転車に係る「道路交通法」について教えてもらいました。スマホや傘を持っての片手運転はいけません。また、自転車に乗っているときに歩行者にぶつかって相手をけがさせてしまった場合についても教えていただき、安全な走行について気持ちを新たにしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ活動(1学期最終)その3
科学クラブは、「浮沈子」を作りました。しょうゆさしにカラフルな色をつけ、小さな口に金具をつけて、ペットボトルに入れた水の中に浮かべます。あら不思議!ペットボトルを押すと、しょうゆさし浮いたり沈んだりします!
手作りクラブは、クッションやマスコットなど、思い思いに作品を作りました。思ったとおりの仕上がりになるよう、苦心していました。 ダンスクラブは、かっこいいK−popのダンスに挑戦していました。動画を観たり、6年生に教えてもらったりしながら、少しずつ曲を仕上げていきました。発表会楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月24日(火) 本日の給食献立![]() ![]() ◇牛肉と野菜のいため煮 ◇きゅうりともやしのおひたし ◇焼きのり ◇ごはん 牛乳 【給食献立一口メモ:牛肉の栄養】 牛肉には、筋肉の材料となるたんぱく質やエネルギー源となる脂質のほかに、ビタミン、ミネラルなどの栄養素がたくさんふくまれています。 主に体をつくるもとになる働きがある、赤のグループの食べ物です。 今日は、「牛肉と野菜のいため煮」に使っています。 |