歯って大事だね。(フッ化物洗口の授業)   9月30日

 学校歯科医さんと教育委員会の歯科衛生士さんが4年生に歯についての授業をしてくださいました。これから一生使っていく永久歯が育ってきている4年生。その歯を痛めてしまうと物がしっかり噛めません。しっかり噛めないことで、唾液が出にくくなる、満腹感を味わいにくい、偏食になる等の状態になり、肥満や血糖値の異常等につながります。子どもたちが元気に育つために、歯の健康は大切です。
 今日は、歯科衛生士さんから歯の健康を守る歯磨きや食事の仕方、フッ素の大切さ等をわかりやすく教えていただきました。また、フッ化物洗口をしたり、歯を磨いたり、ガムを使って咀嚼力を測ったりして楽しく学習ができました。学校歯科医さんからは、元の形の食べ物(ポテトチップスではなく芋、リンゴジュースではなくリンゴ等)を食べることがしっかり噛む食事につながることを教えていただきました。
画像1 画像1

運動会の練習が始まりました。   9月29日

 10月25日は運動会の予定になっています。今週から運動会の練習が始まりました。子どもたちは、団体演技、団体競技、1〜4年生は個人走、5,6年生はリレーのそれぞれ一人3種目の競技演技に挑戦します。写真は1,2年生の練習の様子です。1,2年生は、団体演技の練習から始めました。ダンスの曲は、「キミに100パーセント」です。1,2年生にピッタリのかわいいポーズがいっぱいのダンスのようでした。他の学年の子たちも練習をスタートしています。練習は、運動会で子どもたちが自分の力を精一杯発揮するために必要です。ご家庭でも、運動会に向けて頑張る子どもたちを励ましてあげてください。
画像1 画像1

1年生 国語科授業研究、研究討議会    9月25日

 本年度、本校は「自分の思いや考えを伝え合い、学び合う子どもを育てる〜国語科「書くこと」の指導を通して〜」を研究主題に取組を進めています。今日は、アドバイザーの松本先生に来ていただいて1年生の国語科の授業研究を行いました。放課後に全教員で授業についての討議会も行いました。
画像1 画像1

学習参観   9月23日

 学習参観を実施しました。夏休みが明けて約一カ月がたち、落ち着いて学習に取り組む子どもたちの様子を保護者の皆様に見ていただくよい機会になりました。お忙しい中、たくさんの保護者の方々に来ていただくことができました。参観後、1~4年生は学年懇談、5,6年生は、自然体験学習と修学旅行の説明会を行いました。
画像1 画像1

はにわ作り6年生   9月19日

 6年生が府立近つ飛鳥博物館から二人の職員さんに来ていただいて「はにわ」作りに挑戦しました。6年生は、歴史学習の中で古墳や「はにわ」の学習をしています。今日は、その「はにわ」を楽しそうに作っていました。ユニークな姿の様々な「はにわ」ができあがりました。最後に古墳のイラストの周りに作った「はにわ」を並べて写真を撮りました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 視力検査5,6年生 運動会係活動6h
10/15 視力検査3,4年生 2年町探検
10/16 児童集会(石拾い) 視力検査1,2年
10/17 なにわ人権文化祭6年 研究の日 3〜6年生5時間授業14:40下校 放課後遊びなし

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針

学校安心ルール