海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

9月30日(火) 音楽鑑賞会(高学年)に行ってきました!

29日(月)は低学年、そして今日は高学年が、大淀南にある「ザ・シンフォニーホール」に音楽鑑賞会に行ってきました。

きれいで豪華なホールに、子どもたちは少し緊張気味でしたが、会が始まって、「マツケンサンバ」の曲が始まった頃には、リズムにのって楽しそうに手拍子をしていました。
「アンコールはミセスグリーンアップルの『ライラック』です!」と紹介があると、大きな歓声が上がりました。
最後にたくさんの他の小学校の人たちみんなで「ビリーブ」を歌って、音楽でつながる時間となりました。子どもたちは「楽しかった!」と口々に感想を話していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月) 4年 総合「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」

今日は、4年1組の教室で、総合的な学習の時間の公開授業でした。
今日までに、和食の食材や調理法、郷土料理などについて知る学習をしてきましたが、
今日も、資料を読んで、配膳の仕方について知る学習でした。
わかったことを、グループで交流する中で、日本には、「一汁三菜」という献立があり、「栄養バランスがよい食事になることをはじめて知った。」と振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(月) そうじの時間 その1

今朝の児童朝会で、「そうじを大切にしよう」という話をしました。
パナソニックの創業者である松下幸之助さんが、仕事と同じくらいそうじを大切にした話から、すみずみまでそうじをするとピカピカになって気持ちがいいし、心のすっきりすることを伝えました。

そして、そうじの時間、1年生から4年生の教室を見に行くと、はきそうじをしている子どもたちは、傘立てをどかして、その下まできれいにごみを集めて、ちりとりで取ったり、小さなほうきをつかって、靴箱の中も丁寧にはいたりしえいました。トイレも、まずはほうきで個室の中まではきそうじをしていました。
きれいになった教室やろうかは、とても気持ちがよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(金) 1年「外国語活動」

今日もネイティブスピーカーの先生が来てくださって、楽しい英語のゲームに取り組みました。
果物や野菜の英語の言い方を聞いて元気にまねしたり、神経衰弱のようなゲームにも何度も手を挙げて答えたりしていました。楽しかったね!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(金) 運動会の練習がはじまっています!

今年の運動会は10月25日(土)です。
あと1か月後に控え、運動会の練習が本格的に始まっています。
2年生は、万博のテーマソングにもなっている「この地球の続きを」でダンスを練習しています。
6年生は、青と黄色のフラッグを使った迫力のある演技を、運動場いっぱいに披露します。
その様子をお伝えします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/20 学校公開・学校説明会
10/21 クラブ活動なし
10/22 こころの劇場6年(オリックス劇場)
10/24 運動会前日準備5・6年

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱