情報モラル講座 6年

 LINEみらい財団の方に依頼をしていた情報モラル講座を実施しました。
 提示された5枚の写真をインターネットで公開すべきかどうか個人で考えました。その後グループで公開すべきかどうかや判断した基準について議論しました。
 人によって嫌と思うことや公開してもよいことなどの基準が違うことがわかりました。インターネットの情報は対面と違って、表情や感情がわからないことを知りました。また、発信した情報は不特定多数の人に情報を見られるため、すぐ広まり消すことができないことなども再確認しました。
 携帯電話などを正しく使うためのモラルを身につけるよい機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食に関する指導 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では、「骨や歯を丈夫にする食べ物を知ろう」というテーマで栄養教諭と一緒に学習しました。
 カルシウムは体の中でどんな働きをしているのか、1日どれくらい摂るとよいのか、どんな食材に多く含まれているのか等、学びました。
 給食では、牛乳をいつも残している児童がカルシウムを摂取しようと頑張って飲んでいました。牛乳以外にもカルシウムを多く含む食品があります。今日学んだので、積極的に食事で摂ってほしいと思います。

豚肉の梅風味焼き

画像1 画像1
6月27日(金)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、豚肉の梅風味焼き、五目汁、三度豆のごまあえです。
 梅肉は、梅干しの種を取り除いた果肉で、すっぱい味が特徴です。梅肉をすりつぶして、和え物などに使うこともあります。
 今日は、豚肉の梅風味焼きに梅肉を使っています。
 教室では、「豚肉の梅風味焼きおいしい!」と児童に好評でした。
エネルギー555kcal たんぱく質24.8g 脂質16.7g 糖質73.6g 

さごしのおろしじょうゆかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月26日(木)
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さごしのおろしじょうゆかけ、みそ汁、野菜いためです。
 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚(しゅっせうお)の一つです。体長が約50センチメートルまでを「さごし」と呼び、約70センチメートル以上は「さわら」と呼ばれるようになります。
 今日の給食では、料理酒で下味をつけ、焼き物機で焼いたさごしに大根おろし、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレをかけました。
 教室では、「さごしおいしいからおかわりしたよ!(3年生)」「今日の野菜いため大好き!!(3年生)」「今日のみそ汁は、何で出汁とったの?すごくおいしい(2年生)」と児童に好評でした。
エネルギー558kcal たんぱく質24.7g 脂質15.5g 糖質76.3g

うずら豆のグラッセ

画像1 画像1
6月25日(水)
 給食は、コッペパン、牛乳、豚肉のバジル焼き、鶏肉とキャベツのスープ、うずら豆のグラッセ、マーマレードです。
 グラッセは、フランス料理の一つで、バターを加えて煮つめ、つやを出した料理のことです。今日の給食のうずら豆のグラッセは、バターの代わりにオリーブ油でつやを出しています。
エネルギー573kcal たんぱく質30.5g 脂質18.5g 糖質65.5g
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

家庭学習の手引き

令和8(2026)年度 新入生関係