長い2学期がスタート!勉強も運動も、毎日少しずつ前進していこうね!

花しょうぶの株分けを体験しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日放課後、飼育栽培委員会の子どもたちが花しょうぶの株分けを体験しました。
作業には、区役所の職員の方々や地域の皆さんが来てくださり、株分けの方法を一つひとつ丁寧に教えてくださいました。
初めての体験に最初は戸惑いもありましたが、地域の方々のサポートのおかげで楽しく活動できました。
ビオトープにある花しょうぶ!
これからも大切に育てていきます‼

にこにこ班活動<班遊び1回目>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝活動は、にこにこ班での『遊びタイム<1回目>』でした。
高学年のリーダーたちが低学年の児童を優しくサポートしながら、一緒に楽しく遊んでいました。
運動場では「長なわとび」や「フラフープ遊び」、講堂では「ハンカチ落とし」などの遊びをしていました。
たちばなフェスティバルに引き続き、さまざまな遊びを通して異学年同士の交流がさらに深まっていました。
このような活動を通して、子どもたちは協力することの大切さや、思いやりの心を育んでいます。

算数科研究授業<6年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「場合を順序よく整理して考える」単元の学習に取り組みました。
児童一人ひとりがタブレットを活用し、課題に対して主体的に思考を深める姿が見られました。
交流の場面では、子どもたちが互いの考えを共有しながら、協働的な学びを通して理解を深めていきました。
ICTの活用により、児童の思考が可視化され、視覚的にもわかりやすい授業が展開されました。
本校では、ICT機器を積極的に活用し、今後もより効果的な学習をめざした授業づくりに取り組んでまいります。

4年生社会見学7

画像1 画像1
プラットホームを上から見学してます。
ごみ取集車がどんどんごみを運んで来ました。

4年生社会見学6

画像1 画像1
代表が科学防護服の試着をさせていただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/27 5年自然体験学習<1日目> (淡輪大阪府立海洋センター)
ICT支援員来校
10/28 5年自然体験学習<2日目> (淡輪大阪府立海洋センター)
1年思斉校との交流(思斉)
4年思斉校との交流(本校)
国勢調査関係書類提出会 於;ミーティングルーム 19:00〜21:00
10/29 <5年>給食後下校
4年研究授業・研究討議会
5時間授業(2〜6年)
3年思斉校との交流(思斉)
10/30 1年遠足
3年指導案検討会
10/31 3年遠足(万博記念公園)
スクリーニング会議1