9月26日 給食

《今日の献立》
オイスターソース焼きそば
もやしの中華あえ、ぶどう(巨峰)
ミニコッペパン、牛乳

〜巨峰〜
 日本では、60種類以上のぶどうが育てられています。
 「巨峰」は、1942年に生まれました。果肉のあまみが強いのが特徴です。
 今日の給食に出たぶどうもとても甘く、子どもたちは喜んで味わっていました。
画像1 画像1

9月26日 5・6年生

5,6年生が運動会で披露するダンスの練習を運動場で行いました。大きな旗を一斉に振ると、きれいに揃った音と共に運動場が一気に黄色と青の鮮やかな色に変わります。子どもたちは動きを合わせようと一生懸命に取り組み、練習を重ねるごとに演技が磨かれています。
画像1 画像1

9月25日 クラブ活動

今日はクラブ活動がありました。学年をこえて一緒に活動し、いつもとはちがう友達と協力したり、新しいことに挑戦したりしてのびのびとした時間を過ごしています。
スポーツクラブでは、野球をし、ゲーム・将棋クラブでは、「ボブジテンキッズ」というカタカナ語を日本語で説明するゲーム、科学クラブでは息を吹きかけるとモールが動くおもちゃをつくるなど、それぞれの活動を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日 給食

《今日の献立》
他人丼、ささみとキャベツのいためもの
オクラの甘酢あえ、牛乳

 他人丼は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎなどを甘辛く煮たものを、卵でとじてご飯の上にのせた料理です。
 鶏と卵は親と子なので「親子丼」、牛や豚などと卵は他人なので「他人丼」という名前が付いたと言われています。
画像1 画像1

9月24日 給食

《今日の献立》
一口がんもとさといものみそ煮
牛肉と野菜のいためもの
みたらしだんご、ごはん、牛乳

〜月見の行事献立〜
 旧暦の8月15日(今年は10月6日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見える時です。いもやだんごを供えたり、すすきをかざったりしてお月見をします。
 今日の給食には、「一口がんもとさといものみそ煮」と「みたらしだんご」が登場しました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

いじめ防止基本方針

交通安全マップ

学校安心ルール

学校のきまり(生活のきまり)