海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

10月16日(木) 運動会全体練習

時折小雨が降る中でしたが、運動会の開会式・閉会式の練習を行いました。
はじめての全体練習でしたが、運営委員会や6年生の代表の人が、しっかりと役割を果たそうと頑張っていました。スポーツ委員会の人たちは、一番前で、ラジオ体操のお手本を見せてくれました。練習の成果です。
また、運動会に限りませんが、「人の話をしっかりと聞く」練習もしています。
当日が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(木) 4年社会見学「津波・高潮ステーション」

4年生は、「津波・高潮ステーション」を見学しました。

ダイナキューブシアターで、地震・津波が起きた時の疑似体験をしました。
防災意識が高まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
〇まぐろのオーロラ煮
〇スープ
〇さんどまめとコーンのサラダ
〇コッペパン ブルーベリージャム 牛乳

【本日の給食献立メモ:オーロラ煮】
オーロラ煮という名前は、南極などの空にあらわれる、朝焼けのような赤い色をしたオーロラから付けられました。
今日は、まぐろを油であげて、ケチャップと赤みそ、砂糖を混ぜて作ったたれをからめた「まぐろのオーロラ煮」が出ます。

10月15日(水) 1年運動会練習(団演)

1年生は、緑黄色社会の「Mela!」の曲に合わせて、ダンスを練習しています。
今は、講堂で練習していますが、運動場に出ると立ち位置が分からなくなってしまいがちです。うまく場所移動できるようがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(火) はりきっています!運動会準備委員会

委員会活動の時間に、運動会の係について、当日の仕事内容の確認をしたり、仕事を分担したりしました。
スポーツ委員会は、準備体操、整理運動、
集会委員会は、ライン整備
給食委員会は。ピストルの合図・フライングの確認、
図書委員会は、着順判定、得点集計、成績発表
情報委員会は、放送機器準備、BGM
保健員会は、 疾病者の手当
環境委員会は、児童用プログラムの作成、児童の看護
運営委員会は、国旗・校旗の掲揚・降納、開会・閉会式の言葉、運動会のめあての決定・作成
を担当します。みんなはりきっています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/12 歯科健診1・4・6年
11/13 食育指導6年             スクールカウンセラー来校日
11/17 作品展(〜21日)
11/18 食育指導2の3             クラブ活動なし

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱