10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

しあさって(10月6日) はどんな日1

画像1 画像1
 中秋の名月

 お月見といえば「9月の満月」と思われがちですが、今年2025年の場合、中秋の名月の日は10月6日で、満月の日である10月7日の前日になります。ここ数年、中秋の名月と満月は同じ日でしたが、昨年に続き今年も1日ずれています。
 そもそも「中秋の名月」とはなんでしょう。
 昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていました。その理由は、満月の高さと天気です。
 夏の太陽は高く、冬は低く見えます。満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏の満月は低く、冬は高くなります。つまり春か秋の満月が、ちょうど見上げるのに適した高さということになります。
 では天気はどうでしょう。春と秋とを比べると、「春がすみ」「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋になります。なので、秋が月見のシーズンとなったとされています。

今日(10月3日)の給食は?

画像1 画像1
🍁 秋においしい食べ物 🍁
 
 今日の給食は

・けいにくとさつまいものシチュー
・はくさいのピクルス
・りんご
・こくとうパン
・ぎゅうにゅう

 食べ物には、おいしくて、栄養があり、たくさんとれる「旬(しゅん)」の時期があります。
 秋に「旬(しゅん)」をむかえる食べ物には、さんま・さつまいも・さといも・きのこ・くり・かき・ぶどう…などがあります。
 今日の給食には、さつまいもが使われています。

【2年】道徳

画像1 画像1
生魂っ子481
 やる気スイッチ オン!

 2年生の道徳のねらいは、児童が人間関係や集団生活をよりよくするための基盤となる道徳性を育むことです。具体的には、
・正直や親切の重要性を理解し、それに基づいて行動しようとする態度を育てる
・自分の感情や行動を客観的に振り返る力を養う
・他者との関わりの中でよりよい人間関係を築くことを学ぶ
などが挙げられます。
 今日の2組の道徳の授業では、「自分の感情や行動を客観的に振り返る力を養う」を主なねらいとして、「やる気」をテーマに考えました。
 「『やる気』って何かな?」という問いに対して、
「やることをやろうとする気持ち」「無理だと思うことでも、できそうかなと思う気持ち」…自分の言葉でしっかりと発表できました。
 授業の後半は、エントランスに掲示していた1年・2年の児童が考えた問題を解いていきました。
 「やる気スイッチ」は、スイッチ10のやる気満々な児童から、2の児童も見られましたが、「クラス全体で問題に取り組んでいる学級は、2組だけだよ。」と伝えると、「校長先生、全校に今度ぼくらががんばっていることを紹介してくれる?」とどの子も意欲満々でした。
 1・2年の児童が考えた問題の中にはよく考えられている問題もあり、復習も兼ねながら一生懸命に取り組んでいました。
 授業が終わると、早速現在エントランスに掲示している4年の児童が考えたたしざんの問題に挑戦していました。
画像2 画像2

【6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/9

総合的読解力を究める60
生魂っ子480
 総合的読解力育成カリキュラムの追究40

 6年生は、小学校での総合的読解力の最後の教材「伝統文化を未来につなげるために必要なことは何だろう」が始まりました。
 これまで学習してきた様々な伝統文化を思い出しながら、「伝統文化を未来につなげるために必要なことは何だろう」をテーマに考えていきます。
 1時間目の授業では、この教材に出てくる言葉や学習の流れを確認していきました。
画像1 画像1

来週(10月10日)は何の日

健康・安全を第一に考えて55
 目の愛護デー

 10月に入り、学校のエントランスにあるモニターにあたらしい動画「みんなの目を守り隊!〜目のガードマン〜」が始まりました。
 ナレーションの声は、保健室の佐藤先生です。
 みなさんが勉強や読書をする時、友達と遊ぶ時、キレイな景色を見る時…みなさんの目は休まず働いてくれています。どのようなことに気をつければよいか、モニターで確認しておきましょう。
 1学期に視力検査をしましたが、視力が悪いままで病院へ受診出来ていない人がいます。自分の目を大切にするためにも病院へ行き、診察をうけましょう。
 あわせて、今日から8日(水)まで、生魂小学校は視力検査週間です。保健室で検査をすることができます。見え方が気になる人は、ルールを守って検査を受けてみましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30