今日の食材【セロリ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ハヤシライス、グリーンアスパラガスとコーンのサラダ、洋なし(カットかんづめ)、牛乳」でした。

 セロリは、にんじんやパセリと同じセリ科の野菜です。。さわやかな香りや歯ごたえのある食感が特徴です。体の中の余分な塩分を外に出す働きのある「カリウム」などが含まれます。今日の給食では「ハヤシライス」に使われています。

チキンレバーカツ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「チキンレバーカツ、ケチャップ煮、キャベツのバジル風味サラダ、レーズンパン、牛乳」でした。チキンレバーカツには、鶏のレバーが入っています。カレー味にしているので、食べやすくなっています。

 肝臓のことを英語で「liver:レバー」といいます。レバーは、血液をつくるときに必要な「鉄」や、皮ふや粘膜をじょうぶにする「ビタミンA」を多く含む食品です。

月見の行事献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「一口がんもとさといものみそ煮、牛肉と野菜のいためもの、みたらしだんご、中学校:焼きのり、ごはん、牛乳」でした。

 旧暦の8月15日(今年は10月6日)は、「十五夜」や「中秋の名月」といって、月が美しく見えます。いもやだんごをそなえたり、すすきをかざったりしてお月見をし、一年の豊作に感謝します。


※ 旧暦:昔のこよみのこと

(写真:中)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

ウインナーソーセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「ウインナーのケチャップソース、スープ、焼きかぼちゃ、中学校:発酵乳、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。

ドイツは、夏が短く、冬が長いのが特徴で、長い冬にそなえて保存食が発達したと言われています。ソーセージはその一つです。

ウインナーソーセージは、羊の腸などに肉を詰めた太さが20mm未満のソーセージのことをいいます。給食では豚肉、塩、香辛料などを混ぜ合わせたものを使っています。


(写真:上)小学校サンプルケース

(写真:下)中学校サンプルケース

タブレット

画像1 画像1
画像2 画像2
 初めてのタブレットを使った学習をしました。大阪市では、一人一台タブレットを使って学習を進めていきます。初めてのタブレットにドキドキとワクワクしながら、学習に取り組んでいました。心の天気とねこの絵を描くことをしました。

 これから学年が上がるにつれて使用する回数が増えていきます。ルールを守って使えるようにこれからも話を聞いて活動してほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30