10月26日(日)運動会   10月30日(木)クラブ活動   10月31日(金)3年生遠足「海遊館」   11月5日(水)1年生遠足   6日(木)フッ化物洗口4年生  卒業アルバム撮影  11月10日(月)なわとび週間〜14日(金)まで  11月11日(火)スポーツ交歓会 6年生 11月13日(木)クラブ活動 卒業アルバム撮影  11月14日(金)学習参観 5時間目   

2025 運動会の応援歌です

画像1 画像1
白組応援歌 「ジャンボリーミッキー」

Let's go 白組

Let's go 勝つぞ

Let's go ぜんりょく go-go-

ちからをあわせて全力 go-go-

Let's go 白組

Let's go 白組

Let's go 負けない

笑顔で全力ファイトだ go-go-

1年!2年!3年!4年!5年!6年!

みんなでオー!!!



赤組応援歌 「赤組の心」

赤組の心

情熱に火をつけろ

この場で

仲間を信じ

ともに闘おう

赤組 優勝

おお。

たいこドン。おお!!


応援団の子どもたちが 赤組 白組に分かれて考えた応援歌です。

5年生の自主学習ノート がすごいレベルになってきている件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いちばんすごいのは 題材を見つける能力です。かなり感度の高いアンテナを張っていないと 日常生活の中からこのような「調べたい
テーマ」を見つけるというのは難しいです。

次にまとめる力です。自分の意見や感想を書いたり、見出しを工夫したり、「読み手にわかりやすく伝えよう」という相手意識がないと
なかなかここまでできません。自己満足で終わるのではなく、相手のことを考えて、見やすく 読みやすくするというのは とても大切な心がけだと思います。

5年生の自主学習ノートがすごいレベルになってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本当にすごい。この半年で驚くほど内容が濃くなってきている。

5年生 稲刈りの後の稲架掛け

画像1 画像1
画像2 画像2
刈り取った稲を干すことを稲架掛け(はさがけ)と言います。天日と風によって2週間ほど
乾燥させるのが一般的と言われていますが、高倉小学校でそれをやるとスズメの餌食になるので、室内でやっています。

集会委員会「人の気持ちを考えて行動しよう」キャンペーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月「元気よくあいさつをしよう」、5月「時間のやくそくを守ろう」などのように高倉小学校では、月ごとに生活目標があります。去年までは、朝会で担当の先生からお知らせしていました。子どもたちに主体性も持ってもらいたいという願いを込めて、今年からは、各委員会が月ごとに生活目標のキャンペーンをすることになりました。
 10月「人の気持ちを考えて行動しよう」の担当は集会委員会です。登校時、玄関に立って「今月の生活目標は、人の気持ちを考えて行動しようです〜!」と登校してくる子たちに呼びかけていました。また、朝の音楽はAIで作曲したテーマソングを流し、集会のゲームも生活目標にちなんだものを実施しています。
 このような取り組みを積み上げ、子どもたちが「自分たちの学校を自分たちで運営していく」という当事者意識を持ち、自尊感情の向上につなげたいと考えています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

運営に関する計画

全国学力学習状況調査について

通学路交通安全マップ

【保存版】非常災害時等に伴う措置についてお知らせ

校長室だより「たかしょう」