海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

7月3日(木) 今日の「本の帯」

今日も「本の帯」が届きました。
大好きな本のおもしろさが伝わるように工夫をしていますね。

上:2年「ペンギンたんけんたい」
下:2年「おりがみの本」
画像1 画像1

7月2日(水) 1学期末 地域子ども会

5時間目は「地域子ども会」です。
夏休みにむけて、配付した「夏休みのくらし」をもとに、
?危険な場所はないか
?危険な遊びやしてはいけない遊びをしていないか
?子どもだけで淀川や校区外等、行ってはいけない場所に行っていないか
?お金の貸し借り等、してはいけないことをしていないか
などについてみんなで確認をしました。
夏休み、安全に気をつけて過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校園に配付依頼のあったチラシ等のデータ掲載について

平素は、本校教育活動の推進にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
さて、大阪市立の学校園では、これまで団体等から配付依頼のあったイベント等のチラシや情報誌等を子どもたちへ配付を通じてお知らせしておりましたが、このたび、個別配付を取りやめ、データによる掲載へ移行することにいたしました。
今後、保護者の皆様は「チラシ等掲載専用ページ」にて、子どもたち向けのイベント情報等を閲覧することが可能となります。
詳細につきましては、添付しております大阪市教育委員会事務局からのお知らせ資料をご確認くださいますようお願いいたします。

(添付文書1 ここをクリック)
(添付文書2 ここをクリック)

7月2日(水) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
◇鶏肉と一口がんもの煮もの
◇オクラの梅風味
◇ツナっ葉いため
◇ごはん
◇牛乳

【給食献立一口メモ:だいこん葉】
だいこん葉は、色の濃い野菜(緑黄色野菜)の一つです。
骨や歯をじょうぶにするカルシウム、皮ふやのど、鼻のねんまくを健康に保つカロテンなどの栄養素が多くふくまれています。
今日の給食では、「ツナっ葉いため」に使われています。

7月1日(火) 1学期最後の委員会活動

今日は、1学期の活動の振り返りをしました。
情報委員会や図書委員会、スポーツ委員会では、「みんなが喜んでくれたのでうれしかった。」「当番の仕事を忘れることがあった。これからは忘れないようにしたい。」等、2学期に向けて、頑張ったことや気をつけたいことを話し合っていました。
次の活動の準備に取り掛かっている委員会もありました。
「運営委員会」ではあいさつ運動のめあてをみんなで考えました。保健委員会は、清潔調べのランキングのポスター準備に取り掛かりました。給食委員会や環境委員会は、全校児童に呼かけるポスターを作りました。集会委員会は、次の集会のリハーサルをしていました。
自分たちで主体的に取り組む姿はさすが高学年です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱