海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

7月8日(火) 「すてきな行い」2

今日は、3階の女子トイレで、4年生の人が、ていねいにスリッパをそろえてくれているところを見かけました。
すてきですね。
こういうすてきな行いが、どんどん広がっていくといいなあ、と思います。
画像1 画像1

7月7日(月) 「短時間学習」がんばっています!

本校では、今年度、児童一人一人の状況に応じた学びを推進するため、お昼の掃除が終わった10分間に短時間学習を行っています。月曜日は算数、水曜日は国語のプリントやドリル、Navima(デジタルドリル)の学習に取り組んでいます。

月曜日の今日は、算数に取り組んでいました。
既習範囲のレディネスを実施後、子どもたちは、自分の学習の定着度に応じて、学びの目標を決めて取り組んでいます。
(写真は、3年、4年、5年の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(月) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
◇鶏肉と野菜のスープ煮
◇ジャーマンポテト
◇きゅうりとコーンのサラダ
◇おさつパン 牛乳

【給食献立一口メモ:じゃがいも】
じゃがいもは、世界のたくさんの国で作られています。
日本では、北海道や鹿児島県、長崎県などで作られています。
エネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。
今日は、じゃがいもとベーコンを使った「ジャーマンポテト」が出ます。

7月7日(月) 「すてきな行い」

2階の男子トイレの前を通りかかりました。1年生も2年生も使うトイレです。
すると、ある1年生の男子児童が、散らかったトイレのスリッパを、腰をかがめながら、ていねいに全部そろえてくれていたんです。なんてすてきなんでしょう!
嬉しくて、思わず名前を聞いて、写真を撮りました。
画像1 画像1

7月7日(月) 「七夕」

今日、7月7日は七夕です。
校内にも、子どもたちの願いが込められた短冊が飾られています。
きっとかなうよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

学習者用端末等貸付要綱