9月6日(土) 海東防災DAY「体験学習」その2
4年生は、能登半島地震についての講話を聴いた後、備蓄倉庫の中の水や食料、トイレや毛布などを小グループに分かれて見学しました。備蓄米は1200食、1日分しかないことを初めて知り、驚いていました。
5年生は、起震車体験をしました。大きな地震が起こると、どのくらいの揺れがあるのか、実際に体験してみました。思いのほか揺れが激しくて、地震のこわさを実感することができました。 6年生は、起震車体験と、煙中体験・水消火器体験を行いました。さすがに6年生、消火器のピンを抜いて、ノズルを握って火元に向けて放水するという一連の動きがとてもスムーズでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(土) 海東防災DAY「体験学習」その1
1年生は、「煙中体験・水消火器」を体験しました。
煙でいっぱいのテントの中に一人ずつ入りました。「できるだけ姿勢を低くして歩きましょう。」と教えてもらいました。子どもたちは、「真っ白で何にも見えない!」と言いながら体験していました。 2年生は防災カルタです。地域の防災リーダーの方が、カルタを読んでくださいました。「競争じゃなくて、しっかり聞いて、何が大切なのか、理解してくださいね。」と教えていただいて、楽しみながら、安全について学ぶことができました。 3年生は社会福祉協議会のみなさんに、「防災ゲーム」をしていただきました。 避難するときに何を持ち出す必要があるのか、ゲームをしながら考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(土) 海東防災DAY「避難訓練(地震・津波)」
土曜日ですが、今日は、海東防災DAYでした。
まずは、大きな地震がおきたという想定での避難訓練です。 教室で放送を聞いた後、机の下に隠れて、頭や体を守る訓練をしました。 揺れがおさまった後は、全児童が運動場に避難しました。 運動場では、この後に行う様々な体験学習をしてくださる 消防署や区役所、社会福祉協議会や地域の防災リーダーの方々が あいさつをしてくださいました。 その後、津波がくるという想定で、3階以上の場所に避難する訓練も行いました。 訓練ですが、みんな指示をよく聞いて、すばやく行動することができていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 5年「非行防止教室」
今日の3時間目、梅田サポートセンターの元お巡りさんに来ていただいて、非行防止教室がありました。
紙芝居では、主人公の「ピース君」が、ずーっとほしかったマンガの本を、コンビニに買いに行きましたが、おこづかいが足りません。心の中の悪魔に負けたピース君は、とうとう万引きをしてしまいます。 ここで子どもたちに質問がありました。「100円のお菓子を万引きすることと、5000円のゲームソフトを万引きすることとは、どちらが悪いでしょうか。または、お金に関係なく、どちらも同じくらい悪いでしょうか。」「正解は、金額に関係なくどちらも悪いです。」というお話に、「えー、5000円のゲームソフトをとるほうが悪いと思った」という人もいました。 大切なことは、「ルールを守ること」であること、もしこんな事したら、おうちの人やお店の人が悲しんだり困ったりするだろうな、という心「思いやり」の心をもってほしいこと、そして最後に、これから中学生、高校生になる中で、いろいろな悪い誘惑もある。そんな時は断る勇気を持ってほしい、というお話でした。 お家でも、ぜひ、話し合ってみてほしいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(金) 2年「外国語活動」
今日は、楽しみにしていた外国語の時間です。
ネイティブスピーカーの先生が、教室を回りながら、子どもたちに「How are you?」と話しかけます。すると、「I'm hungry.」と笑顔で答える人もいました。 体を動かしながら歌ったり、メモリーゲームをしたりして、楽しく英語を聞いたり話したりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|