11月21日(金) 学習参観 その2
4年生は、算数「少数のかけ算とわり算」の学習でした。
学年で3クラスを編成して学習しています。小数点のある計算はなかなか難しいですが、計算の仕方を考えて、進んで発表していました。 5年生は、総合の「未来の命を守ろう」と、国語「和語・漢語・外来語」の学習でした。 総合では、学校が実践校として取り組んでいる「総合的読解力育成カリキュラム」を活用した授業の様子を観ていただきました。 6年生は、図工の「小さな美術館〜見て・感じて・話し合おう〜」の学習でした。 カードになった世界の名画を一人4〜5枚ずつ配ります。真ん中に置いたカードと、手持ちのカードのつながりを感じる点を見つけて、カードを置いていきます。「これは色が似ている。」などと言いながら、名画を鑑賞していました。
11月21日(金)
今日は2学期の学習参観でした。
たくさんの保護者の方々が、子どもたちの頑張る姿を観てくださいました。 1年生は5時間目に国語「ことばであそぼう」の学習をしました。 途中でお家の人にヒントをもらったりしながら、クイズを作って、みんなで楽しみました。 2年生は、生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習でした。 友だちがが作ったおもちゃを楽しんだ後、工夫ができていたところなどについて 発表しあっていました。 3年生は、道徳「SNSの使い方」の学習でした。 SNSに書き込みをしたことからもめごとがはじまりまる、という教材です。 自分たちだったらどうするか、友だちと意見を出し合っていました。
11月21の給食
〇ウインナーときのこの和風スパゲッティ 〇きざみのり(袋) 〇焼きツナキャベツ 〇固形チーズ 〇ミニコッペパン 牛乳 【本日の給食献立一口メモ:きのこ】 きのこは、おなかの調子を整える働きがある食物せんいや、骨や歯をじょうぶにするために必要なビタミンDなどの栄養素を多くふくんでいます。 今日の「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」には、しめじとまいたけを使っています。
|
|
|||||||||||||||