北校舎の屋上にある時計の修理が完了しました。

12月3日(火) 大阪市小学校学力経年調査が始まりました!

3年生から6年生までの児童が取り組みます。今日は1日目。国語と社会調査を行いました。

子どもたちは「今日、経年テストや〜。」「ああ、緊張する!」などと話しながら登校していました。
3年生ははじめての調査です。教室をのぞくと、みんな真剣な表情取り組んでいました。6年生はさすが!落ち着きが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(月) 1年書写 はじめての水筆

1年生は書写で、水筆デビューをしました。
習字の学習は3年生からですが、水筆を使って、線をかく、とめる、はねるなどの運筆を学習しました。
子どもたちもわくわくドキドキ。「むずかしい〜」と言いながら何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(木) 

木曜日の朝は講堂でゲーム集会です。
今日のゲームは、「マーク・標識クイズ」です。前に映し出されるマークや標識が何を意味しているのかをグループで考えて答えます。
「Pに斜線入っているのは何の標識でしょうか?」「正解は2番です。」というと、「いえーい!」と歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 4年 淀川左岸線 社会見学

2032年完成予定の、淀川左岸線の工事の様子を見せていただきました。
左岸線は、淀川の堤防を高くして、そに下にトンネルを作っています。長さは4.4キロメートルあるそうです。
子どもたちは、トンネルの中に入らせていただいて、工事について話を聞いたり、疑問に思ったことを質問したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(水) 3年 外国語活動の研究授業

今日は、大阪市内の小学校で外国語を研究している先生方来てくださって、3年2組の授業を参観してくださいました。

Let's Try!のUnit8 "What this?"の単元で、「相手に伝わるように工夫しながら、3ヒントクイズを出したり答えたりする」活動です。
子どもたちはあらかじめタブレットでつくっておいた絵を友だちに見せながら、「What
this?」と尋ね、「Hint,please.」でヒントを3つ出しながら、それが何かを答えるクイズを、体全体で楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

全国学力学習状況調査及び体力運動能力調査結果(本校)

学校協議会及び学校評価

交通安全マップ

全国学力・学習状況調査

生活指導

全国体力運動能力調査