9月2日(火) 2年保健指導「けがをしないようにするために」
2年生は、今日が発育測定でした。
その前に保健室の先生から、けがの予防についてのお話がありました。 残念なことに、けがで保健室を利用する人が少なくありません。 「教室であばれていたら、、、」「ろうかを走っていたら、、、」など、 けがをしてしまいやすい場面を紹介しながら、「こんなことをしてたらどうなる?」と問いかけました。すると2年生の子どもたちは、「けがする!」と痛そうな表情で答えていました。 けがをしないようにするにはどうしたらいいか、しっかりと考えることができたようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(火)の給食![]() ![]() 〇鶏肉のてり焼き 〇とうがんのみそ汁 〇なすのそぼろいため 〇ごはん 牛乳 【給食献立一口メモ:栄養バランスのよい食事】 栄養バランスのよい食事をすることによって、体をよりよく成長させえることができます。黄・赤・緑のグループの食品を組み合わせてたべるようにしましょう。 ☆黄:主にエネルギーのもとになる食品 ☆赤:主に体をつくるもとになる食品 ☆緑:主に体の調子を整えるもとになる食品 9月1日(月)の給食![]() ![]() 〇とうふローフ ケチャップ 〇洋風煮 〇棒チーズ 〇コッペパン みかんジャム 牛乳 【給食献立一口メモ:とうふローフ】 とうふローフは、ツナ、とうふ、細かくカットした大豆、たまねぎ、でん粉を混ぜ合わせ、砂糖、塩、こいくちしょうゆで味付けし、焼き物機で焼いています。 |
|