海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

5月12日(月) 「いじめについて考える日」

今朝の児童朝会は、オンラインで、校長先生がミニ道徳の授業を行いました。

「みなさんは、誰もが宝物を持っているんだよ。それは、『命』と『人権』です。」「人権とは、人として、幸せに生きるために必要な権利のことなんです。」「だから自分の人権も、人の人権も大切にしないといけないんです。」というお話から始まりました。

次に「これは、教室の様子です。いじめを感じる場面はありますか?」と投げかけると、子どもたちは、自分のワークシートから見つけ出して、教室で考えを出し合いました。
いろいろないじめの場面を確認しながら、された子どもは、みんな、悲しくて嫌な思いをしていて、けっして幸せな気持ちなんかにはなれないことを振り返りました。
いじめを見て見ぬふりをすることは、いじめをしているのと同じであることも確認しました。

最後に、「いじめをしない させない
海老江東小学校」でいるために、何ができるかを考えて、シートに書きました。シートは学級ごとにこいのぼりに貼って、職員室の前に掲示していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(月) 防犯訓練

今日の訓練は、不審者が学校に侵入したことを想定した訓練でした。
先週の木曜日、東京・立川市で校舎内に男の人が侵入してする事件もあったことから、教職員も真剣です。

子どもたちは、「水もれ」の放送で、担任の指示で教室の一番奥に集まって静かに次の指示を待ちます。
担当の教職員は、正門付近で、福島警察の方が扮する不審者に、さすまたで対応する訓練も行いました。

事態が落ち着くと、子どもたちは講堂に避難しました。校長先生からは、
「何かあれば、教職員は全力で、皆さんを守ります。でも皆さんも、自分の命は自分で守ってください。そのためには、先生の話をしっかりと聞いて、次にどうしたらいいか考えて行動できるようにしてください。」とお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木) 児童朝会「〇?ゲーム」

今朝は講堂で児童集会です。
6年生のスマイル班のリーダーは、講堂の後ろで待っている1年生を迎えに行きます。
集会委員会の人の司会で、「〇?ゲーム」が始まりました。1年生にも学校の場所の名前を覚えてもらおうというねらいです。
「この部屋は職員室である。〇か?か。」という問いかけに、みんな一斉に右の?か、左の〇に移動します。
正解を聞くと、うれしそうな歓声があがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水) 2年「お話会」

今日の絵本も「ヘンテコはみがきこ」。
1年生にも大人気だった本です。
リンゴやバナナの味のはみがきこをつけてみがいていると、顔がリンゴやバナナになっちゃうお話です。「ぼくやったらぶどうがいいな。」などとあちこちで想像する声が聞こえます。本の世界楽しむすてきな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(水) コデマリの花

正門のところの植え込みに、コデマリの花がかわいい花を咲かせています。
立夏を迎え、校庭にももうすぐ夏がやってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日
8/15 学校閉庁日

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱