海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

9月10日(水)の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
〇酢豚
〇中華みそスープ
〇まっ茶大豆
〇ごはん 牛乳

【給食献立 一口メモ:酢豚】
酢豚は、豚肉を油であげて甘酢あんでからめて作る中華料理がもとになっています。
今日の給食の酢豚は、豚肉の他に、たまねぎ、たけのこ、にんじん、ピーマンを使っています。
ケチャップや米酢などで味付けをしています。

9月9日(火) 2学期のクラブ活動がはじまりました!

2学期、はじめてのクラブ活動です。
今日は、3つのクラブの様子を紹介します。

科学クラブは、理科室で活動しています。今日は「スライムづくり」に挑戦しました。
洗濯のりに水とお気に入りの色を加え、ホウ砂水を加えてかき混ぜ、スライムづくりを楽しんでいました。
バドミントンクラブは、1対1の試合を交代で楽しんでいました。
卓球クラブは、4グループに分かれて乱打練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(火)の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
〇他人丼
〇ささみとキャベツのいためもの
〇オクラの甘酢あえ
〇ごはん 牛乳

【給食献立一口メモ:他人丼】
他人丼は、鶏肉以外の肉(牛肉や豚肉など)とたまねぎなどをあまからく煮たものを、卵でとじてご飯の上にのせた料理です。
鶏と卵は、親と子なので「親子丼」、牛や豚などと卵は他人なので「他人丼」という名前が付いたといわれています。

9月6日(土) 海東防災DAY「体験学習」その2

4年生は、能登半島地震についての講話を聴いた後、備蓄倉庫の中の水や食料、トイレや毛布などを小グループに分かれて見学しました。備蓄米は1200食、1日分しかないことを初めて知り、驚いていました。

5年生は、起震車体験をしました。大きな地震が起こると、どのくらいの揺れがあるのか、実際に体験してみました。思いのほか揺れが激しくて、地震のこわさを実感することができました。

6年生は、起震車体験と、煙中体験・水消火器体験を行いました。さすがに6年生、消火器のピンを抜いて、ノズルを握って火元に向けて放水するという一連の動きがとてもスムーズでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(土) 海東防災DAY「体験学習」その1

1年生は、「煙中体験・水消火器」を体験しました。
煙でいっぱいのテントの中に一人ずつ入りました。「できるだけ姿勢を低くして歩きましょう。」と教えてもらいました。子どもたちは、「真っ白で何にも見えない!」と言いながら体験していました。

2年生は防災カルタです。地域の防災リーダーの方が、カルタを読んでくださいました。「競争じゃなくて、しっかり聞いて、何が大切なのか、理解してくださいね。」と教えていただいて、楽しみながら、安全について学ぶことができました。

3年生は社会福祉協議会のみなさんに、「防災ゲーム」をしていただきました。
避難するときに何を持ち出す必要があるのか、ゲームをしながら考えることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/23 勤労感謝の日
11/24 振替休日
11/25 淀川左岸線見学4年     クラブ活動(2学期最終)
11/26 食育指導1−1・1−2
11/27 スクールカウンセラー来校日
11/28 食育指導1ー3          淀川左岸線見学4年予備日

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱