11月12日の給食
〇ほうれんそうのグラタン 〇てぼ豆のスープ煮 〇りんご 〇コッペパン ブルーベリージャム 牛乳 【本日の給食献立一口メモ:りんご】 りんごは、冬の寒さがきびしい地方でよく育つ果物です。生で食べるほかに、缶づめやジャムなどに加工するものもあります。 りんごには、「ふじ」「つがる」「王林」「むつ」など、いろいろな種類があります。 11月11日の給食
〇ビビンバ(肉・野菜) 〇わかめスープ 〇ミニフィッシュ 〇ごはん 牛乳 【本日の給食献立一口メモ:ほうれんそう】 ほうれんそうには、体の調子を整えるカロテンやビタミンCがたくさんふくまれています。 ほうれんそうの旬(たくさんとれる季節)は冬です。寒い時期のほうれんそうは甘みが増してさらにおいしくなります。 11月11日(火) 2年「食育指導」
今日も、栄養教諭の先生に来ていただいきました。
今日のテーマは「かむことの大切さをしろう」です。 よくかんで食べると、味がよくわかったり頭の働きを助けたりするなど、体に良いことがたくさんあることを教えていただきました。 子どもたちは、学習を振り返って、「ゆっくり30回かんで食べるのを意識しようと思います。」などと感想を話していました。
11月10日の給食
〇焼きししゃも 〇和風カレー汁 〇ささみとこまつなのいためもの 〇ごはん 牛乳 【本日の給食献立一口メモ:ししゃも】 ししゃもは、北海道の太平洋岸にすむキュウリウオ科の魚です。 川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10月から11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。 給食に使われているししゃもは、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 11月10日(月) 4年「食育指導」
今日の食育のテーマは「魚について考えよう」です。
給食に出てくる魚のクイズに友だちと相談しながら答えた後、魚をつかったいろいろな献立があることを振り返りました。 そして、魚には、筋肉や血を作るたんぱく質や、骨や歯を作るカルシウム、血液の流れをよくするEPAやDHAなどが含まれていることを教えてもらいました。 学習の後、「魚は苦手だけど、残さないように食べようと思いました。」などと振り返っていました。
|
|
|||||||||||||||