9月6日(土) 海東防災DAY「避難訓練(地震・津波)」
土曜日ですが、今日は、海東防災DAYでした。
まずは、大きな地震がおきたという想定での避難訓練です。 教室で放送を聞いた後、机の下に隠れて、頭や体を守る訓練をしました。 揺れがおさまった後は、全児童が運動場に避難しました。 運動場では、この後に行う様々な体験学習をしてくださる 消防署や区役所、社会福祉協議会や地域の防災リーダーの方々が あいさつをしてくださいました。 その後、津波がくるという想定で、3階以上の場所に避難する訓練も行いました。 訓練ですが、みんな指示をよく聞いて、すばやく行動することができていました。
9月5日(金) 5年「非行防止教室」
今日の3時間目、梅田サポートセンターの元お巡りさんに来ていただいて、非行防止教室がありました。
紙芝居では、主人公の「ピース君」が、ずーっとほしかったマンガの本を、コンビニに買いに行きましたが、おこづかいが足りません。心の中の悪魔に負けたピース君は、とうとう万引きをしてしまいます。 ここで子どもたちに質問がありました。「100円のお菓子を万引きすることと、5000円のゲームソフトを万引きすることとは、どちらが悪いでしょうか。または、お金に関係なく、どちらも同じくらい悪いでしょうか。」「正解は、金額に関係なくどちらも悪いです。」というお話に、「えー、5000円のゲームソフトをとるほうが悪いと思った」という人もいました。 大切なことは、「ルールを守ること」であること、もしこんな事したら、おうちの人やお店の人が悲しんだり困ったりするだろうな、という心「思いやり」の心をもってほしいこと、そして最後に、これから中学生、高校生になる中で、いろいろな悪い誘惑もある。そんな時は断る勇気を持ってほしい、というお話でした。 お家でも、ぜひ、話し合ってみてほしいなと思います。
9月5日(金) 2年「外国語活動」
今日は、楽しみにしていた外国語の時間です。
ネイティブスピーカーの先生が、教室を回りながら、子どもたちに「How are you?」と話しかけます。すると、「I'm hungry.」と笑顔で答える人もいました。 体を動かしながら歌ったり、メモリーゲームをしたりして、楽しく英語を聞いたり話したりしていました。
9月4日(木)と5日(金)の給食
○牛肉の香味焼き 〇トマトのスープスパゲッティ 〇なし(二十世紀) 〇黒糖パン 牛乳 【給食献立一口メモ:なし】 なしは、日本なし、中国なし、西洋なしの3種類があります。 今日の給食には、日本なしの仲間で「二十世紀なし」というなしが出ます。 なしは、生で食べることがほとんどですが、かんづめやジュース、ジャムなども作られています。 5日(金)の給食献立は、 〇チキンカレーライス 〇キャベツとコーンのサラダ 〇ミニフィッシュ 〇ごはん 牛乳 【給食献立一口メモ:赤のグループの食べ物】 血や筋肉、骨や歯など、主に体をつくるもとになる働きがあります。 ☆肉類(肉、ハム) ☆魚類(魚、小魚) ☆牛乳・乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ) ☆卵 ☆海そう類(こんぶ、ひじき、わかめ) ☆豆・豆製品(大豆、とうふ、なっとう、みそ) 9月4日(木) 石ひろい集会
運動会に向けた準備が始まっています。
今朝の児童集会は、石ひろいをしました。 暑い朝でしたが、小指のつめくらいの小石を、一生懸命拾ってくれていました。
|
|
|||||||||||||||