海老江東小学校が大阪市総合教育センター実践校に認定されました。

7月7日(月) 「すてきな行い」

2階の男子トイレの前を通りかかりました。1年生も2年生も使うトイレです。
すると、ある1年生の男子児童が、散らかったトイレのスリッパを、腰をかがめながら、ていねいに全部そろえてくれていたんです。なんてすてきなんでしょう!
嬉しくて、思わず名前を聞いて、写真を撮りました。
画像1 画像1

7月7日(月) 「七夕」

今日、7月7日は七夕です。
校内にも、子どもたちの願いが込められた短冊が飾られています。
きっとかなうよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(金) 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食献立は、
◇牛丼
◇もやしとピーマンのごまいため
◇大福豆の煮もの
◇ごはん 牛乳

【給食献立一口メモ:大福豆】
大福豆は、いんげん豆の仲間で、北海道で多く作られています。
色が真っ白で、つぶが大きいのが特徴です。
おなかの調子を整える働きのある食物せんいがふくまれています。

7月4日(金) 今日の「本の帯」

今日も本の帯が届きました。
3年:「ドッグマン」

一番面白かったところが伝えたかったのですね。
画像1 画像1

7月4日(金) 6年「着衣泳」

いつも通り水慣れをしてから、Tシャツにジャージなど、普段着を身に着けてプールに入りました。

もしも、川や海で、自分が溺れそうになったり、溺れている人を見かけたらどうするか。まずはしっかりと上を向いて浮く練習をしました。

次に、持ってきたペットボトルに少し水を入れ、浮いている人のそばに投げ入れます。水の中の人は、それを抱えるようにして上向きで1分間浮いてみました。

終わった後は、「服が濡れると重くて身動きがしづらかった。」「ペットボトルが役に立つことが分かった。」などの感動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/11 山の日
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日

全国学力・学習状況調査の結果(本校)

お知らせ

運営に関する計画

交通安全マップ

生活指導

全国体力運動能力調査

学習者用端末等貸付要綱