【総読6年】総合的読解力育成カリキュラム 教材7/12
総合的読解力を究める31
生魂っ子195 総合的読解力育成カリキュラムの追究19 6年1組では、教材7時間目の「環境活動の事例から、大阪市に活かせることは何か」をミッションに考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】理科![]() ![]() メダカのたんじょう ![]() ![]() 6月16日の児童朝会1 teams![]() ![]() マイボトルがもっと「当たり前」になるように 私たちの「夢と希望」をのせた「大阪・関西万博」が開催されています。 1学期の校長講話は、「いのち輝(かがや)く未来社会(みらいしゃかい)のデザイン」のテーマ にそって、株式会社ケシオンが作成している「SDGsラジオ」を活用して、「大阪・関西万博」の意義について伝え、児童と一緒に考えています。 第6回は、「マイボトルがもっと『当たり前』になるように」と題して児童に伝えました。 キーワード 海洋プラスチックごみ・温室効果ガス・大阪関西万博 要約 (1)ペットボトルなどによる海洋プラスチックごみが、世界的な環境問題になっている (2)マイボトルを使うことで、海洋プラスチックごみの削減に貢献できる (3)大阪・関西万博では、「マイボトルの使用を推し進めるための取り組み」を行っている 話の趣旨をきちんと聴き取り、理解する力を身につけましょう
|