姫里小学校ホームページへようこそ 学校教育目標「学びを楽しみ やさしく たくましく 共に高め合う子どもの育成」 

7月16日(水)の給食

押麦のチキンパエリアは、鶏肉、押麦、たまねぎ、赤ピーマン、トマト(缶)、さんどまめ、にんにくが入っています。ミニバットに入れ、焼き物機で25分間蒸し焼きにして作ります。大阪市では、平成9年に焼き物機が導入され、献立のバリエーションがひろがりました。蒸す、焼く、煮るができる魔法のような機械です。
デザートは、ミックスフルーツ缶です。黄桃、パインアップル、和なし、みかんが入っています。
給食を食べ終わった後のこどもたちは、元気いっぱいです!「ごちそうさまでした!美味しかったです!」給食室では、元気な声が響いていました。
問題
パエリアは、どこで誕生した料理でしょうか?
1 イタリア 2 ブラジル 3 スペイン
正解は…
3 スペインでした!!スペインのバレンシア地方発祥の米料理です。本日の給食では、お米のかわりに押麦を使用しています。もちもち食感が楽しく、美味しかったです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みを前にして 〜楽しい時間〜

 本校は明日が夏休み前最後の登校となります。 
 今日は、学級活動で自分たちで楽しく過ごす教室が見られました。学級の仲間と過ごすのもあと2日。楽しく、気持ちよく、夏休みを迎えられるよう、学習のまとめもしっかりして、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

7月15日(火)の給食

画像1 画像1
本日は、沖縄県の料理献立、ゴーヤチャンプルーです。豚肉は、料理酒で下味をつけます。ゴーヤ(半月切り)は塩で下味をつけます。綿実油を熱し、豚肉をいため、更に、ゴーヤ、もやし(荒切り)の順にいためます。いたまれば、塩、こいくちしょうゆで味つけします。喫食時にかつおぶしをかけていただきます。ゴーヤの苦みも、かつおぶしの旨みと風味が、やわらげてくれます。本日の給食も、いっぺーまーさんどー!くわっちーさびたん!
問題
ゴーヤの苦み成分の名前は?
1 ナシルデシン 2 モモルデシン 3 カキデシン
正解は…
2 モモルデシンでした!この苦み成分は、胃腸の粘膜を保護したり、食欲を増進させたり、疲労回復の効果があります!夏バテで疲れた身体を、しっかり回復してくれます。

2年生 プール水泳「水あそび」

 2年生のプールでの様子です。ビート板を使って、浮いたり、乗ったり、泳いだり・・・いろいろな使い方で、少しずつ水に慣れてきています。バタ足やクロールの練習もしました。
 先生の指示を聞いて、てきぱきと動く2年生。暑いので、合間に何度もお茶で水分補給しながら、楽しく泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(月)の給食

画像1 画像1
とうがんの煮ものは、だしこんぶ、けずりぶしでだしをとり、鶏肉、厚めに皮をむいたとうがんの順に加えて煮ます。煮あがれば、しょうが汁、みりん、塩、うすくちしょうゆで味つけし、でんぷんの2倍量の水でといた水どき片栗粉でとろみをつけます。本日も岡山県牛窓産の新鮮なとうがんが届きました。暑い夏に元気をくれるとろとろ煮ものです。
問題
瀬戸内産の冬瓜の日は、7月である。〇か×か?
正解は…
〇でした!!瀬戸内産の冬瓜の日は、7月10日です。7=夏、10=とうがんで、冬瓜の日です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/1 後期開始 せいけつ調べ 交通安全指導1年 社会見学3年 放課後ステップ4年
10/2 委員会・代表委員会
10/3 遠足6年 スクールカウンセラー
10/4 休業日
10/6 どんぐり
10/7 全学年5時間授業 社会見学5年 朝の読書 放課後ステップ5年