☆PTAより☆(2)

 土曜授業の防災訓練にもPTAとして参加しました。消防士さんのお話を真剣に聞く子どもたちの姿を見れました。実際に子どもたちは、煙テントの中を歩く体験をしました。私たちも体験させて頂きました。煙の中は全然前が見えなくて、這うくらいの低い姿勢で前へ進むことの大切さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

〇 地域合同防災訓練・引き渡し訓練(土曜授業)

 6月7日(土)に、土曜授業で「地域合同防災訓練」「引き渡し訓練」を実施しました。
 今回の訓練では、北巽振興町会、生野区役所、生野消防署、そして北巽小学校が連携し、「自助・共助・公助」の大切さについて再確認するよい機会となりました。また、土曜授業として、地域の町会のみなさんと一緒に防災意識を高めることができたことは有意義なことだったでしょう。
 地震や火災等、災害はいつ起こるかわかりません。だからこそ、日頃から正しい知識と行動力を身につけておくことが大切です。今回の訓練が、その第一歩となったと思います。
 地域・保護者の皆様、関係各所の皆様、北巽小学校の地域合同防災訓練にご参加いただき、誠にありがとうございました。
 訓練の初めに全児童が講堂に集合しました。北巽振興町会川上会長と区役所の担当の方から挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

煙体験

 消防署の方が組み立てられた煙テントを使って、実際に火災が起きた時の行動について学びました。できるだけ姿勢を低くし、煙を吸わないようにハンカチなどの布で口をふさぎます。異学年交流で、子どもたちは煙体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水消火器体験

 消防署と地域の方による、水消火器を使って、消火器の使い方について学びました。実際に子どもたちは、水消火器を使った消火活動体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

消防車の見学

 運動場では、消防署の方から、消防車についての説明がありました。子どもたちは、消防車のそばに行って見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/25 ユニセフ募金週間(〜28日) 避難訓練(不審者 雨天決行) 5限授業
11/26 校外学習6年(ピース大阪) 出前授業2年・4年(2・3h 運動場)
11/27 おはなし会4年(2・3h 第2音) 町たんけん2-1(2・3h 大栗ノート)
11/28 小中かけはし事業(6年 巽中) 校外学習3年(ハルカス) 町たんけん2の2(2・3h 大栗ノート)

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

その他

全国学力・学習状況調査

安全マップ

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校安心ルール