1年 生活 「アサガオのたねまき」5月20日(火)

 アサガオの種をまきました。
 はじめに植木鉢に土を入れます。移植ごてを使ってたっぷり土を入れました。
 そのあとは指の第一関節までの穴を5つあけて、種を入れました。そして肥料を種から遠いところに置きます。
 最後にペットボトルでたくさん水をあげました。
 きれいなお花が咲くようにこれから毎朝水をあげます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 社会「パッカー車体験」5月20日(火)

 城北環境事業センターの方々に来ていただき、ゴミの分別やゴミの種類ごとにどのように処理されるのかなどついて、クイズ形式で楽しく教えていただきました。
 また、街中でよく聞くゴミ収集の音楽も、集めるゴミの種類によって違うということも教わり、最後は実際にパッカー車にも乗せてもらいました。
 学校の社会の学習ではまだ習っていないので、みんな興味津々で話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科「いくつといくつ」5月16日

 おはじきを使って学習しました。円の中にいくつ入ったか数えて書きます。円の中に一つも入らなかったら0だということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広報委員会「外国語であいさつ週間」5月13日(火)

画像1 画像1
 6月に「外国語であいさつ週間」があります。今年はそのPR動画を広報委員会が担当することになりました。学期ごとの担当を決め、動画の構成を話し合い、撮影…と短時間で行いました。また、並行して玄関の掲示物作成に向けても準備しました。
 どちらも完成はまだですが、みんなに楽しんでもらえる作品にしたいです。

2年 生活科「学校たんけん練習」 5月16日(金)

 2年生では、21日の学校たんけん本番に向けて、案内する教室の看板を作ったり、セリフを読む練習をしたり頑張っています。「1年生に楽しんでもらいたい」「看板はひらがながいいよね」など、やる気いっぱいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 コノミヤ見学3年
おさらい教室
10/6 防災マップづくり4年
おさらい教室
10/7 児童集会
委員会活動
10/9 チョソン友の会

よくわかる城北小学校

配布文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

学校安心ルール

校長経営戦略予算