児童集会 5月13日(火)

画像1 画像1
集会委員による児童集会がありました。
班長を中心に、輪になりボールを回します。
「ごろごろゴロゴロ……」「どっかん!」
ボール持っていた人が、名前や好きなものを紹介していきました。
「どっかん!」に合わせてみんなで大盛り上がりでした。

1年 生活科 「はなをさかせよう」5月13日(火)

 一年生では、アサガオを育てます。今日は、アサガオの種を観察し、絵を描きました。
 匂いを嗅いでみたり、触って硬さを確かめたり、ものさしで大きさを測ったりする子もいました。
 「スイカの種に似てる!」
 「みかんみたいな形だよ!」など気づいたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 学級活動 5月12日(月)

今日は学活の時間にお笑い係によるライブがありました。

小道具もたくさん用意していて、演技も上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 5月9日(金)

画像1 画像1
 今年度最初の避難訓練は、「休み時間」に実施しました。非常ベルが鳴り、まずは地震の揺れから身を守ります。揺れが収まった後は、運動場へ避難しました。
 これまでに何度も訓練を経験していることもあり、落ち着いて素早く行動できていました。ただ、中には不安から教室に戻ろうとする児童の姿も見られました。
 全員が運動場への避難を終えた後は、津波の発生を想定して、校舎の3階以上へと移動しました。
 災害時に最も大切なことは、「自分の命を自分で守る」という意識です。地震は、いつ・どこで起こるかわかりません。状況に応じて、自分で判断し行動する力が求められます。
 1年生は今回が初めての訓練だったため、先生と一緒に教室から避難しましたが、上の学年の児童にとっては、「自分で考えて行動する」良い機会となったのではないでしょうか。今後も、自分の力で安全に避難できるようにしていきたいと思います。


4年「韓国・朝鮮の遊び」5月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目に、2クラス合同で韓国・朝鮮のコンギ、スッカラチョッカラ、ピソッチギという遊びを体験しました。
 遊びを通してとなりの国の文化に触れることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 コノミヤ見学3年
おさらい教室
10/6 防災マップづくり4年
おさらい教室
10/7 児童集会
委員会活動
10/9 チョソン友の会

よくわかる城北小学校

配布文書

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

学校安心ルール

校長経営戦略予算