いよいよプール水泳学習がスタートしました。
子どもたちが待ちに待ったプール水泳の学習が始まりました。小学校では子どもたちが安全に学習に参加できるよう、教職員が事前に研修を受けてから指導を行っています。子どもたちも久しぶりのプールに大喜びの様子で、水慣れのクラゲ浮きなどに取組んでいました。水泳学習は見た目以上に体力も消耗します。自分の体調と相談しながら、無理なく楽しんで参加してもらえればと思います。ご家庭でもお子さんの様子を見ていただくようお願いします。
【学校日記】 2025-06-17 16:34 up!
2年生 公園巡りの様子です。
2年生が近くの公園に行って、学年でいろいろな遊びを楽しみました。公園内に設置されている遊具をみんなで一緒に楽しんでいました。特にみんなでしたしっぽ取りがとても盛り上がり、しっぽを取られないように元気に走り回っていました。取る側にまわると、相手の背中側に素早く回り込んで取る姿も見られました。2年生みんなでとても楽しい1日にすることができました。
【学校日記】 2025-06-13 16:21 up!
4年生 フッ化物洗口の様子です。
4年生は歯科衛生士さんから、歯の健康について指導していただきました。フッ化物洗口は虫歯に強い歯にする目的で行っています。子どもたちは普段から食べ物をどれぐらい噛んでいるかキシリトールガムを使って確かめたり、歯の健康を守るために唾液が必要であることなどを学びました。健康的な生活を継続するためにも、歯を大切にして生活してほしく思います。
【学校日記】 2025-06-13 09:15 up!
1年生 保健指導の様子です。
もうすぐプール水泳の学習が始まります。その前に子どもたちに自分の体を大切にする気持ちを育むために、松岡果歩先生から「身体のプライベートゾーン」について指導してもらいました。身体の中には他人には触らせてはいけないところがあることを知り、4つの約束を確かめました。こうした考えは子どもだけではなく、大人も他人の権利を侵害することがないように、改めて考えるべきことであると思えました。ご家庭でも子どもたちと確認の機会を持ってみてください。
【学校日記】 2025-06-11 16:30 up!
2年生 生活科の様子です。
本とモニターに映された画像を使って、町中にある標識などについて確かめました。子どもたちが通学路を歩いていると色々な標識があります。子どもたちはそれぞれどんな意味があるのか考え、クイズ形式で答えていました。生活科は3年生で学ぶ社会科とも密接に関係しています。自分の住んでいる町に興味を持つきっかけにしてほしいです。
【学校日記】 2025-06-10 16:18 up!