6年 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語科では「いざというときのために」という書き教材の学習をしています。
題材について調べて情報を整理したあと、提案書を作成しています。
タブレットでまとめる人、原稿用紙にまとめる人、画用紙にまとめる人、自分のやり方に合った方法でまとめています。ICT機器を使ってもよし、紙媒体を使ってもよし。自分がまとめたい方法を選んで学習を進めていました。

図画工作科の授業 2年

 6月9日には、2年3組で図画工作科の授業『ふしぎな たまご』の授業公開を行いました。
 不思議な模様と形のたまごから、どんな物語が繰り広げられるかを、たまごの切り取り方や並べ方で表現するように考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科の授業 1年生

 6月6日、9日と校内の教員向け図画工作科の授業公開を行いました。
 6日金曜日は1年1組で、『ちょきちょき かざり』の授業でした。
折り紙を折ってから、ハサミで切り取って広げた時の模様をたくさん作りました。
ハサミの使い方について学びながら、できあがりの形を想像してハサミでちょきちょきと切っていきました。『先生見て、こんなんできたよ』『もっと やりたい』の声が子どもたちからいっぱい出ていました。
画像1 画像1

大阪・関西万博 見学の中止のお知らせ

平素より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。

さて、明日予定しておりました3、4年生の大阪・関西万博見学ですが、雨天が予想されるため中止とさせていただきます。

なお、明日は通常通り授業を行います。火曜日の時間割をご準備ください。お弁当は必要になりますので、必ず持たせてください。

急な対応となりご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

食に関する指導 4年生

画像1 画像1
4年生では、「野菜について知ろう」というテーマで栄養教諭と一緒に学習しました。
野菜を食べると体にどんなよいことがあるのか、1日どれくらい食べるとよいのかについて学びました。1日300gの野菜を食べるには、どんな工夫をすればよいかについても考えました。「好き嫌いせずに食べる!」「苦手な野菜も頑張って食べる!」「残さず食べる!」と野菜を食べることの大切さに気付いている児童がたくさんいました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 校外学習6年
10/6 委員会活動
健康週間(10日まで)
10/7 校外学習3年
給食試食会
10/8 歯と口の健康教室6年
研究授業6年(5限)
1〜5年生(13:30頃下校)
10/9 校外学習4年

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

学校協議会

学校だより

災害等の発生時について

交通安全マップ

学校安心ルール

学校園における働き方改革推進プラン

お知らせ

家庭学習の手引き

令和8(2026)年度 新入生関係