手洗い強調週間です!

6月16日(月)〜20日(金)までの5日間は「手洗い強調週間」です。
今日は、朝から健康委員会の児童が各教室に回り、手洗いをしているか、ハンカチやティッシュを持ってきているか、爪は伸びていないかを調べる「せいけつ調べ」をしてくれました。

手洗い強調週間中は、毎日手洗いについてのチェックをしています。
こまめに手を洗い、健康管理を自分の力でできるようになってもらいたいです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認知症サポーター養成講座を実施ました。

 17日(火)、5年生が、平野区社会福祉協議会のお力をお借りして「認知症サポーター養成講座」を受講しました。
 認知症について、グループワークや寸劇を通して学びました。認知症の方が、どんなことにこまっているのか、どう接すればいいかということについて学びました。普段学ぶことのない内容で、子ども達にとってとても良い機会になったと思います。相手への思いやり、優しさの大切さがよくわかりました。
 「にんちしょうキッズサポーター」の認定証もいただきました。今後は、交流活動を通して、学んだことを活かしていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 プール開き

 17日(火)、1・2年生も「プール開き」をしました。1年生は、初めてのプール水泳でしたが、おくすることなく、大きなプールでの水慣れや水遊びに楽しんでいしました。今後の学習が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 プール開き

 17日(火)、3・4年生の「プール開き」がありました。
 プール学習のルールを確認し、水慣れ、基本的な練習をしました。気温が高くなっているなか、冷たい水か気持ちよかったようです。笑顔いっぱいに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業の後、討議会を実施し研修を深めました。

 6年生の研究授業について研究討議会を実施しました。本日の授業を振り返り、グループで討議し、講師の先生からもいろいろ教えていただいたので、研修が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/27 芸術鑑賞会 ドッヂボール集会(中) 手洗い強調週間
11/28 計算チャレンジ 手洗い強調週間
12/2 学力経年調査 委員会活動 ドッジボール集会(高)
12/3 学力経年調査 1年生ゆとりの日 英語モジュール

配付物

大阪市教育委員会より

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

通学路交通安全マップ

学校安心ルール

Teamsマニュアル

学校生活のきまり

長吉出戸小学校