<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

研究授業 2年4組社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、2年4組で社会科 三谷 拓大先生が研究授業を行いました。単元は、中国・四国地方の交通網の変化が人々の生活に与えた影響を知るという内容です。
1985年から2019年にかけて地図から見える変化や人々の交通手段の変化について、教科書などから読み取り、まとめ、発表していました。

研究授業 2年2組音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目、2年2組で音楽科 沖 正樹先生が研究授業を行いました。単元は、交響曲第5番ハ短調、リコーダーの運指の確認、やさしさに包まれたならです。
交響曲第5番ハ短調では、沖先生からの説明を聞き、構成についてペアワークで理解を深めていきました。

研究授業 2年1組国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、2年1組で国語科 梅川 有紀子 先生が研究授業を行いました。単元「短歌の鑑賞文を書こう」の学習です。
 大阪市総合教育センターから、このスクールアドバイザーの 紀井 正澄 先生が参観いただきました。

2年職業体験学習報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報告会では、事業所ごとに順番に発表していきました。
仕事内容や大変だったこと、やりがいを感じたことなど、各班で発表内容をまとめてきました。
保護者の方にも多数参観いただきました。

研究授業 技術科1年3組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 樋口隆明先生が、本日4時間目に1年3組で技術科の研究授業を行いました。
 前回学習した等角投影図に続いて、三角法による正投影図について学びます。
 三角法による正投影とは、立体を平面上に表す製図法の一つで、正面図、平面図、側面図の三面図で構成される図法です。
 物を制作するときに考えた物が、作る人に正確に伝えるための1つの図法です。
 樋口先生は、たくさんの具体物を持って示してくださいました。とてもわかりやすかったです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日