研究授業 3年3組理解![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、メンデルの実験による子から孫への遺伝の規則を確認しました。熱量の高い説明はとても魅力的です。「話を聞く時は、体ごと先生に向いてください。」と学習規律もしっかりと指導しています。 遺伝子カードに換えて、トランプを使うことも素晴らしいアイデアです。実習机(実験すら机)と記録机を分けての実習は、中津小学校でも行われています。高原先生は大淀中学校だけでなく、校区の中津小学校、大淀小学校でもご指導されていることからの連続性が見られました。 実験の結果、メンデルの遺伝の法則を見事に再現した、興味深い結果でした。 研究実習 1年2組美術![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色の学習の復習では、先生の質問に見事に答えていました。見事な定着です。 実技の説明も大型ディスプレイに、とてもわかりやすく表示されていました。 生徒の作品作りも創意と工夫に満ちていました。充実した授業でした。 研究実習 1年1組英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目、1年1組では吉田 敬 先生が英語科の研究実習を行いました。単元は「Enjoy the Summer 」Part2です。 あいさつが終わるや否や、英語がシャワーのように飛び交います。先生と生徒が英語で話しはじめました。生徒の回答に先生が「完璧やん!」と声がかかります。次は続いて生徒同士のペア会話です。英語学習に参加していない生徒は1人もいません。ノリノリで学習が進みます。学習内容は動名詞の活用のマスターですが、全員が主体的で協働的に学習が進みます。素晴らしい授業でした。 保護者の皆様も一度参観にいらしてください。子ども達が自尊感情に満たされて学んでいました。 全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生から3つのお話しがありました。お話は次の通りです。 先週末まで教育実習が実施され5名の卒業生が、実習を終えました。皆さんも将来の仕事について考える良い機会だったと思います。 また今回は、今週から7月にかけて、授業力向上を目的とした先生方の研究実習週間が始まります。生徒の皆さんだけでなく学び続けることが大切です。複数の先生方も参観に入られます。生徒の皆さんも、しっかり学習してください。 天気予報によると梅雨の最中ですが今週は真夏日を含む、高温の日が続くようです。熱中症予防の為に、喉が渇く前に水分補給をしてください。また、窓を開けて風の通りを良くしたり、服装を工夫したりして体温調節をしてください。 6月13日の献立![]() ![]() ごはん さごしのおろしじょうゆかけ みそ汁 野菜いため おさつチップス 牛乳 今日は、さごしの紹介がありました。 さごしは、成長によって呼び名が変わる出世魚です。 体長が50?までをさごしと呼び、役70?以上をさわらと呼びます。 さわらは、春になると産卵のために瀬戸内海を訪れることから、春を告げる魚として鰆と表します。 |
|