<めざす子ども像>  おお「おおらかな心で明るくあいさつができる」  よ「よく考え主体的に取り組む」  ど「努力を継続し最後までやり抜く」  +「自分を大切に ひとを大切に 命を大切にする」
TOP

教育実習 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、1年1組で国語科実習生の坂巻先生の研究授業を行いました。単元「都道府県と都道府県所在地」の学習です。授業の導入で「今までに行ったことがある都道府県はいくつありますか?」の質問に、生徒は自身の体験をもとに活発に発表しました。一気に今日のめあてについて興味関心が高まりました。テンポ良い授業展開やICTを活用した授業に生徒は発言したり、ワークシートに記入したりしました。教科書をもとにリーディングスキルを高めたものでした。大阪大谷大学の今井澄子教授をはじめ、たくさんの先生や実習生が参観しました。

登校指導(あいさつ運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。毎朝、生徒会役員を中心に「あいさつ運動」をしてくれています。
 今年の目標として「元気にあいさつ」することをお願いしています。しっかりあいさつできるようにお願いします。

2年学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 木曜日の朝は、2年生の学年集会があります。
 今朝は、今週で教育実習の終わる赤木先生から、ご挨拶がありました。
 梅川先生からは10月末に開かれる文化祭の学年合宿について話されました。学年合宿の曲名が発表されました。指揮者とピアノ伴奏者の募集について話されました。

6月11日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立は
和風カレー丼
オクラの甘酒和
和梨(カット缶)
牛乳です。

教育実習生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目、研究実習生の櫻井さんが1年1組で研究授業を行いました。
 単元「光の世界」で、反射の規則性について考えよう」を学習課題(めあて)を実験を通して学びました。
 指示も説明もとても明確で良い研究授業でした。本校生徒の先輩がこのように頑張っている姿を見せてくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/13 閉庁日
8/14 閉庁日
8/15 閉庁日