本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立義務教育学校生野未来学園にあります。すべての画像、資料等のデータの無断使用を禁止します。
TOP

4年生がごみに関する出前授業受ける

 4年生がパッカー車(ごみ収集車)を間近に見ながら、ごみに関する出前授業を受けました。

講 師は、区内のごみ収集を担当する東部環境事業センターの職員さんたち。この日は西講堂脇にパッカー車を乗り入れ、ごみを投入して奥に押し込む様子などを子どもたちに披露。普通ごみを収集するとき、スピーカーから流れるのは「小鳥の来る街」という曲であることを紹介したあと、「スピーカーは車体のどこにあるか」「大阪・関西万博の公式キャラクター、ミャクミャクは車体のどこに描かれているか」など6個の課題を出して子どもたちに調べさせました。子どもたちはその間、パッカー車への試乗も体験しました。
 続く多目的室での授業では、循環型社会に向けた「3R」の取り組みについて学習。「ペットボトルは、本体を資源ごみで出し、キャップとラベルをプラスチックごみとして出す」「レシートなどの感熱紙や石けんの箱など匂いの強い紙は普通ごみで出す」などと分別の方法を詳しく教わったほか、「日本で捨てられている食品の量は年間何トンか」「トイレットパーパー1個は牛乳パック何枚で作れるか」といったクイズを通して環境を守る取り組みの大切さを楽しく学びました。最後に「ごみ減量・3Rマイスター」の認定証を全クラスにいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の遠足 大阪・関西万博3

 お弁当の後は、大屋根リングを歩きました。各国のパビリオンのユニークな建築を見たり、高いところから万博会場を眺めたりして、気持ちよく歩くことができました。
 6年生に割り当てられたパビリオンは、「ハンガリー館」(1グループ)と「パナソニック館」(2グループ)だったので、3つのグループに分かれて行動しました。
 最終の合流場所では、子どもたちがそれぞれの体験活動の様子を伝え合っていました。
 ビニル袋に万博会場の空気をためて、「先生、見て〜。これ、持って帰りたい〜。」という子もいました。当日は、どこも人・人・人でかなり混雑していましたが、6年生の子どもたちは万博の雰囲気を味わい、楽しんでいる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の遠足 大阪・関西万博2

 万博に入場した時は、もうすでに団体休憩所の予約時間になっていたので、各クラスごとに集合写真だけ撮って、「静けさの森」を通ってお昼ご飯を食べに行きました。黒地に黄色で「未来」と記したうちわを先生方がもって、遠くからでも居場所が分かるようにしていたので、スムーズに写真撮影ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の遠足 大阪・関西万博1

画像1 画像1
 5月16日(金)に、6年生は大阪・関西万博に行ってきました。朝9時過ぎに、学校前に大型観光バスが3台並び、クラスごとにゆったり座って森ノ宮に向かいました。
 森ノ宮の駐車場前には、各方面から来た大型バスが20台以上も並ぶ混雑模様だったので、ドライバーの判断でより駅に近いところに停車して下車させてもらうことができました。
 森ノ宮駅からは、子ども専用列車に乗って夢洲駅まで向かいました。一般のお客さんが乗車して来ないように、そして子どもたちの安全を守るために警察官も2名一緒に乗車してくださっていました。
 万博会場のゲート前には、人々が列をなし、長蛇の列ができていました。係の人からは、当日の児童・生徒の入場が9000人の予定だと聞きました。ゲート前で約50分待って、ようやく入場できました。

全校集会で見守り隊のみなさんに感謝

本校の児童生徒が安全に登下校できるよう100人以上の見守り隊のみなさんに日々活動いただいていますが、5月19日(月)あさ、東館ホールでの6年生〜9年生の全校集会にその一部の方々をお招きし、児童・生徒と職員が感謝の気持ちを伝えました。

続いて東体育館での1年生〜5年生の全校集会にも参加いただき、同様に児童と職員から感謝の気持ちを伝えました。一人の見守り隊員は「最近、登下校する子どもたちの列にクルマが突っ込む事件がたくさん起こっています。君たちもまわりのクルマに注意して身を守ろう。また朝のあいさつは大きな声でしよう」と子どもたちに呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
8/12 学校閉庁日
8/13 学校閉庁日
8/14 学校閉庁日

お知らせ

PTAより

事務室より