仮入部開始、明日学級写真撮影
●本日より1年生の仮入部が開始となりました。
仮入部期間は1年生は5時完全下校となりますが、その後に2・3年生は練習をしています。 運動部の大阪市の春季大会が早いところは、今週末から始まります。頑張ってください! ●明日の連絡 明日1時間目は全学年、学級写真撮影です。 撮影時間に遅れないようにしてください。 また、撮影は全員、ブレザー着用ですので、名札も含めて忘れないようにしてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4月10日(木)
●1年生授業
各教科ごとに授業が始まりました。 先生の自己紹介や質問コーナー、教科での約束ごと、定期テストやチャレンジテストの説明なども行われました。 写真は家庭科・技術・国語・数学のようすです。 ●内科検診 本日より内科検診が始まりました。 今日は3年生の2クラスを実施し、学校医さんに来ていただき、検診していただきました。宿泊行事に参加するには、受診が義務付けられており、今後も宿泊行事までに検診が引き続き行われます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/4月10日(木)![]() ![]() ・五目汁 ・キャベツの梅風味 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 824kcal、たんぱく質 28.0g、脂質 30.4g ☆キャベツ☆ キャベツは、ヨーロッパの地中海および大西洋沿岸が原産とされ、古代ギリシャ・ローマ人も食用としていた最古の野菜の一つです。今では葉菜の中では世界で最も生産量が多く、野菜全体の中でもトップクラスとなっています。日本へは江戸時代末期に伝わり、「甘藍(かんらん)」、「玉菜(たまな)」などと呼ばれ、明治から大正時代にかけて「とんかつ」の流行とともに、キャベツの生食が普及したようです。 日本のキャベツは、出荷時期によって「春キャベツ」、「夏秋キャベツ」、「冬キャベツ」に大きく分けられています。中でも12〜4月にかけて収穫される冬系の「寒玉」が流通の大半をしめており、とくに関西ではお好み焼き用として人気があります。また、最近では3〜6月ごろに収穫される春系の品種も、食感が柔らかいことからサラダ用として人気が高まっています。 栄養面では、ビタミンCやカルシウムが豊富で、そのほか、胃腸の粘膜を正常に整えるといわれるビタミンUなども含まれています。 今日の給食では、愛知県産のキャベツを使用し、味付けに梅肉を加えて梅風味のあえものにしています。 部活動紹介
●本日6時間目に部活動紹介が体育館で行われました。
運動部・文化部の代表が決められた持ち時間(3分)で、1年生に部活動のアピールをしました。 ●各部の紹介の後、本日は4時30分まで見学が可能で、仮入部は明日から始まります。 仮入部期間は、4/9(水)、10(木)、11(金)、14(月)の4日間で、仮入部の1年生は17:00下校となります。 仮入部する1年生は、帰宅が遅くなる事を保護者の方に必ず伝えておいてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 視力・聴力検査、給食開始
4月9日(水)
●1年生校舎見学。 小学校に比べて特別教室も多くなります。 職員室への入室の仕方なども、変わってきます。 ●学年ごとに視力・聴力検査を実施しています。待っている間も、静かに並んで待っていました。 ●中学校での給食が始まりました。 本校では、自校調理をしています。 毎日の給食については、栄養教諭の先生や給食調理員さんにお世話になります。 小学校に比べて、パンも大きくなっていますが、しっかりといただいていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|