修学旅行 6
選択体験 竹取ものがたり
竹を切って、中の節を取ります。ある人は炭の準備、ある人はバームクーヘンの粉を作ります。 用意した竹にアルミホイルを巻き付けたら練った下地を何層にも塗り根気よく炭で焼いたらバームクーヘンの完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 5
選択体験 ケイビング
ケイビングとは洞窟探検で観光用の鍾乳洞では入れない狭い洞窟を探検します。 ヘルメット、照明を装備しガイドさんと一緒でなければ入れません。 一人だと無理かも知れませんが、みんなで助け合って進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 4
30分程遅れて郡上八幡の旧西和良小学校に到着。
選択体験が開始しました。 雨天のため、マウンテンバイクのみ予定変更して、鍾乳洞見学と切り絵体験となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の献立/6月10日(火)![]() ![]() ・きゅうりともやしのおひたし ・焼きのり ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 729kcal、たんぱく質 30.7g、脂質 21.4g ☆牛肉(ぎゅうにく)☆ 牛肉の味や栄養素の含まれる割合は、品種や部位によってかなり違いがあります。豚肉や鶏肉と比べると赤い色が強いですが、これはミオグロビンという色素たんぱく質の含有量が多いことによるもので、豚肉と比べるとおよそ8倍にもなります。このミオグロビンには、鉄分がヘム鉄という形で含まれており、野菜などに含まれる鉄分と比べて吸収されやすい形になっています。さらに造血のビタミンともいわれるビタミンB12も多く含まれるので、貧血などの予防効果が期待されます。また、脂肪の分解を促進しエネルギーに変える働きをもつカルニチンという成分も含まれています。肉を食べると太りやすいと考える人も多いですが、実は食肉の中にも脂肪燃焼を促進する成分も含まれています。そのほか、抗がん作用や体脂肪を減らす効果があるといわれるリノール酸や、LDLコレステロールを減少させ動脈硬化の予防や血圧を下げる働きがあるといわれるオレイン酸なども含んでいます。もちろん筋肉など体の様々な部分をつくる良質のたんぱく質も多く含んでいます。ただし、だからといって牛肉ばかりに偏るのは、栄養全体のバランスをくずすことになるので良いとは言えませんが、野菜など他の食品とうまく組み合わせることで、健康維持のためにとても役立つ食品の1つになると思います。 今日の給食では、厚揚げ、こんにゃく、たまねぎ、にんじん、三度豆とともに炒め煮にしています。 修学旅行 3
渋滞遅れと雨天のため、予定(川島PA)を変更して、養老SAでバス内で昼食としました。
午後の体験活動別のバスに乗り換え、12:50に養老SAを出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|