本日の献立/7月11日(金)![]() ![]() ・焼きじゃが ・五目汁 ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 710kcal、たんぱく質 32.2g、脂質 18.1g ☆にがうり(苦瓜)☆ にがうりは、熱帯アジアが原産とされ、アジア諸国や中国では古くから栽培され、日本へは、江戸時代に中国から伝わりました。その名の通り苦い味がする瓜で、表面に凹凸が多く、見た目が果物の茘枝(れいし/ライチ)に似ているということから、正式名では蔓茘枝(ツルレイシ)と名付けられました。地方によってもいろいろな呼び名があり、沖縄ではゴーヤ、宮古島ではゴーラ、鹿児島ではニガゴリなどと呼ばれています。ちなみに英語ではBitter melon(ビターメロン)となるそうです。 独特の苦味はモモルデシンという成分によるもので、胃液の分泌を促進して食欲を増進する効果や血糖値を下げる効果があると言われています。その他ビタミンC、カリウム、カルシウム、マグネシウムなども含まれています。またニガウリのビタミンCは調理しても壊れにくく、たんぱく質と組み合わせると吸収しやすくなります。沖縄では、チャンプルーなどで、豆腐や卵、豚肉などと一緒に調理することが多いので、健康的な料理になっていると言えます。 今日の給食では、豚肉、もやしとともに炒めて塩、しょうゆで味付けし、かつお節を添えています。 明日から懇談会
●明日から1学期末の3者懇談が始まります。(45分×4時間で給食はあります)
すでに担任の先生から懇談の予定が配布されていますが、多少時間が前後することもあるかと思います。 また、午後からの過ごし方につきましてご家庭でもご注意下さいますようお願いします。 本日の献立/7月10日(木)![]() ![]() ・オクラの梅風味 ・ツナっ葉炒め ・ごはん、牛乳 栄養価 エネルギー 745kcal、たんぱく質 32.2g、脂質 20.0g ☆だいこん葉☆ だいこんは、葉の部分と根の部分では、それぞれ含まれる栄養素に異なった特徴があります。特に葉の部分には、ビタミンAとなるカロテンを多く含むため、だいこん葉は緑黄色野菜として位置づけられています。ほかにもカルシウムや鉄などのミネラル成分やビタミンB群、ビタミンCなども含まれています。しかし、最近ではあまり利用されなくなり、ほとんどの場合、葉の部分を除いて販売されています。 大阪市の学校給食では、葉の部分のみを乾燥させた製品を使用し、汁物や炒め物などの献立に使用しています。 今日の給食では、ツナ缶とともに油で炒めて料理酒、しょうゆで味付けし、手作りのふりかけとして使用しています。 3年生理科
3年生理科
酸性やアルカリ性の水溶液に共通する性質について調べています。 BTB溶液、フェノールフタレイン溶液を加えた時の色の変化、PH試験紙につけた時の色など実験しています。 ![]() ![]() 本日の献立/7月9日(水)![]() ![]() ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ ・発酵乳 ・ミニコッペパン、牛乳 栄養価 エネルギー 701kcal、たんぱく質 30.0g、脂質 23.9g ☆ワインビネガー☆ ワインビネガーは、フランスで広く使われる果実酢です。フランス語では、酢のことをvinaigreと書き、vinはワイン、aigreは酸っぱいということをあらわすので、もともとビネガーという言葉自体が、日本でいうワインビネガーのことを意味しているようです。 製造には、ブドウの果汁をアルコール発酵させてワインをつくり、さらに酢酸菌により酢酸発酵をさせて製品となります。ワイン特有の香りがあり、ワインと同じように赤や白があります。それぞれの特徴を生かして、肉料理や各種ソースなど様々な料理に使われています。 今日の給食では、ワインビネガーと砂糖、塩、綿実油でドレッシングをつくり、スチームコンベクションオーブンで蒸したグリーンアスパラガスとキャベツにあえています。 |
|