本日の献立/7月2日(水)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉と野菜のスープ煮
    ・ジャーマンポテト
    ・きゅうりとコーンのサラダ
    ・黒糖パン、牛乳

栄養価  エネルギー 723kcal、たんぱく質 33.3g、脂質 22.5g

☆ジャーマンポテト☆
 ドイツの一般的な家庭料理で、じゃがいもとたまねぎ、ベーコンなどを炒め合わせて塩、こしょうで味付けした料理があり、ドイツではベーコンとじゃがいもという意味で「Speckkartoffeln(シュペックカルトッフェルン)」、もしくは焼きジャガイモという意味で「Bratkartoffeln(ブラートカルトッフェルン)」などと呼ばれているそうです。
 これを英語名では「German fries」もしくは「German fried potatoes」などと呼んでおり、さらに日本では「ジャーマンポテト」と呼ぶようになったようです。つまりどちらもドイツ風のじゃがいも料理というような意味で、ドイツではこれらの名では通用しません。
 日本では1970年代ごろからレストランや給食などのメニューとして提供されるようになり広く好まれるようになったようです。

※食育つうしん(2025年7月)を配布文書のコーナーに掲載しました。
こちらからどうぞ⇒「食育つうしん(2025年7月)」
画像2 画像2

7月1日(火)

●水泳始まる
 1年生体育で水泳の授業が始まりました。最初は水に慣れるのに、全員で歩行したりしましたが、最後はビート板を使用したり、途中で立ったり自分のペースで25mを泳いでいました。

●3年生実力テスト
 期末テストが終了したばかりですが、第1回目の実力テストが行われました。
 実力テストは定期テストと異なり範囲がなく、入試に近い形で行われます。
その分今までの積み重ねが試され、高校受検の志望校を決めていく上での参考資料となります。

【お知らせ】
●明日は全学年(火)の時間割です。

●水泳授業の開始は学年によって異なります。水着の用意を忘れないようにしましょう。
●明日は3年生の進路学習、明後日は保護者向けの第1回進路説明会が開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の献立/7月1日(火)

画像1 画像1
献立名 ・夏野菜のカレーライス
    ・サワーソテー
    ・洋なし(カット缶)
    ・牛乳

栄養価  エネルギー 796kcal、たんぱく質 26.8g、脂質 20.3g

☆熱中症を予防しましょう☆
 今年は早くも梅雨が明け、すでに真夏のような猛暑が続いています。また、梅雨が明けると鳴き出す蝉の声が聞こえないのは、まだ早いためか猛暑のせいかどちらかわかりませんが、何か異様な感じがしています。
 このような、高温の環境下では、私たちは汗をかくことで体の熱を逃がしています。そのため知らず知らずのうちに汗とともに水分やミネラル成分が失われ、この状態が続くと熱中症を発症する原因となります。このようなことを防ぐため、こまめに水分やミネラルを補給する必要があります。
 水分補給には、水やお茶などで水分をとることも大切ですが、大量に汗をかくと、塩分などのミネラル成分なども同時に失われるため、水分だけを補給していると体液が薄まった状態となり、けいれん、頭痛、吐き気などの症状が起こることもあります。塩分のとりすぎには注意が必要ですが、状況に応じて補給することも大切です。
 そのためには、経口補水液、スポーツドリンク、水分と合わせて塩分を補給するタブレットなどの利用も有効ですが、食事のときに、スイカ、きゅうり、トマトなどの水分の多い食品や、みそ汁、スープなどの汁物を利用することも効果的です。とくに汁物は塩分を含むとともに、具として野菜や海藻などを使うことでミネラル成分もしっかりとることができますので、たいへん効果的です。食事と水分をうまくとることで、熱中症を予防しましょう。
画像2 画像2

6月30日(月)

●全校集会
・梅雨明けと熱中症予防
・6月・7月の旧暦の呼名と由来
・災害で学校休業になる3つのケース
についてお話しがありました。

●避難訓練
 6限に避難訓練を実施しました。
 地震を想定した訓練で、非常ベル→教室内での身を守る行動→運動場への避難→講評→津波警報発令で3階以上へ避難
しました。
 暑い中でしたが、「災害はいつでもどこでもやって来る」と言う昨年の平野消防署長の言葉を紹介し、訓練の大切さを感じてほしいものです。

●生徒専門委員会
 放課後、生徒専門委員会が開かれました。
・文化委員会では、図書室の廃棄図書を運び、2学期の文化発表会に向けて役割を決めています。
・環境委員会では、日頃清掃できない廊下などをモップで水拭きしています。
・生徒会執行部は自動販売機の使用ルールのポスターを作ってくれています。
皆さん、ありがとうございます!感謝!

【明日のお知らせ】
●明日3年生第1回実力テスト
 3年生は年間に5回の実力テストが行われます。明日は1回目で5教科のテストが1日で行われます。

●1・2年生は明日は(水)の時間割で
5限までとなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/6月30日(月)

画像1 画像1
献立名 ・チキントマトスパゲッティ
    ・キャベツのピクルス
    ・ミニフィッシュ
    ・ミニコッペパン、牛乳

栄養価  エネルギー 628kcal、たんぱく質 31.7g、脂質 19.1g

☆トマト☆
 トマトの原産地はアンデス山脈西側の高原地帯と考えられ、現地では古くから食用とされ、膨らむ果実というような意味で、「tomatl(トマトゥル)」の名で栽培されていたことがトマトの語源となったようです。新大陸発見によりヨーロッパ各地へ伝わり、当初は観賞用として栽培されていましたが、19世紀になってイタリア、ギリシャを中心として、トマト料理や加工品などもつくられるようになりました。日本へは江戸時代の初期にオランダより長崎に伝えられましたが、強い香りが好まれず、観賞用や薬用として用いられました。明治時代にもアメリカから食用品種として改良されたのも伝わりましたが、やはり日本の食卓にはなじまず、あまり広がることはなかったようです。しかし、第二次世界大戦後の食生活の変化により、栽培技術の発展とさらなる品種改良により、消費も増加し、現在では重要な野菜の一つとなっています。
 トマトは、カロテンを多くとりやすいことから緑黄色野菜となっています。鮮やかな赤色はリコピンによるもので、抗酸化作用があることから様々な効果が期待され、健康的な野菜として人気が高まっています。
 今日の給食では、スパゲッティに合わせるソースのベースとしてトマトの缶詰を使用しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 第3回 選挙管理委員会
生徒会選挙(放課後)
10/4 秋の保護者の集い(10:00-11:30 平野小)
10/6 全校集会
認証式(生徒会)
10/7 45分授業
10/8 45分授業(4限まで)
全市研究発表会
10/9 中間テスト
中間テスト【理・国】

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ