放課後学習会

●今年度も学校元気アップ事業として、放課後学習会を開催します。

 週に2回(前期は火曜と水曜)放課後図書室で基本自学自習をし、わからないところを学びサポーターが手助けしてくれます。
 普段は部活動に参加する生徒が多いため、参加者は少ないですが、まじめに学習に取り組んでいました。

【お知らせ】
●明日、全国学力調査(国語・数学)が一斉に行われます。
●明日、1年生2クラスの内科検診があります。
●明後日は3年生の修学旅行保護者説明会(15:30〜)です。ご予定よろしくお願いします。
画像1 画像1

4月16日(水)部活総会・部活動編成

●部活総会
 放課後、今年度部活動に参加する生徒は体育館に集まり、部活総会を開きました。
 部活動の参加は自由ですが、活動は学校生活の延長となるため、学校の決まりを守り、礼儀や感謝の心を育んでいきましょう。
 部活総会の後は、各部ごとに分かれて編成会議が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水) 全国学力調査

●朝の登校風景

●2年生 授業風景
 理科・・細胞のつくり
 美術・・最初の授業で自己紹介から
 技術・・PCでGoogleのロゴ作成

●全国学力学習状況等調査
 3年生が生徒質問紙と理科の学力調査をPCで実施しました。
 今年度初めての試みで、理科の学力調査を生徒のタブレット端末で実施することになりました。
 問題も解答も端末だけで行われ、一斉にすると動作も不安定になることから、学校により日時が指定されます。
 日程が異なる学校もあるため、問題内容も異なります。
 明日の国語・数学は従来通り全国一斉に紙媒体で実施されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の献立/4月16日(水)

画像1 画像1
献立名 ・煮込みハンバーグ
    ・コーンスープ
    ・豆こんぶ
    ・スライスチーズ
    ・ごはん、牛乳

栄養価  エネルギー 855kcal、たんぱく質 37.6g、脂質31.8g

☆朝食の役割☆
 朝食には、体が一日の活動を行うための準備をする役割があると言われています。
 朝食を食べることで、消化器官の筋肉が運動を始め、そこから得られた熱によって睡眠時に低下した体温を上昇させます。次に就寝中に減少した栄養素とエネルギーを補給し、特に脳の活動に必要なブドウ糖の補給をすることで、脳を活性化させます。さらに、胃の中に食物が入ってきたことで大腸の蠕動運動(ぜんどううんどう)が起こり、排便が促進され、さわやかな一日がはじまります。
 このようなことから朝食を食べることにより、毎日の生活リズムが整いやすくなり、これを習慣づけることで、健康的な体づくりにつながるものと思われます。そのためにも毎日の朝食をおいしく食べることができるように考えましょう。
画像2 画像2

4月15日(火)授業風景

●2年生道徳
 各クラスの道徳の授業の様子です。
それぞれ「一冊のノート」「イチロー選手のグローブ」「迷惑とは何ぞ」「明かりの下の燭台」の単元を行なっていました。
●3年生 修学旅行取組
 3年生が修学旅行のレクリエーションでの出し物を学級で討議しています。
 なかなか決まらないクラスもあったようですが、意見を出し合いまとめていくことが良い経験であり、学びとなる事を期待します。
【明日の予定】
●3年生 
 5・6限・・全国学力・学習状況等調査1日目(生徒質問紙・理科)→端末で実施します
●放課後・・部活動編成→1年生も正式に活動が始まります。
 入部する人は帰宅が仮入部より遅くなる事を伝えておきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/3 第3回 選挙管理委員会
生徒会選挙(放課後)
10/4 秋の保護者の集い(10:00-11:30 平野小)
10/6 全校集会
認証式(生徒会)
10/7 45分授業
10/8 45分授業(4限まで)
全市研究発表会
10/9 中間テスト
中間テスト【理・国】

中学校のあゆみ

運営に関する計画

いじめ防止基本方針

平中だより

非常災害時の措置

その他のお知らせ

各種相談窓口

学校協議会

電子書籍ページ