ジメジメムシムシしんどい時期ですが、ここを乗り切れば楽しい夏です!しっかり勉強して、期末テストで満足できる結果を出し、懇談で保護者や先生にほめられて、最高の夏休みを迎えよう!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
鶏肉の甘辛焼き みそ汁 魚ひじきそぼろ
ごはん 牛乳

エネルギー:714kcal たんぱく質:34.9g 脂質:16.1g 糖質:103.2g

【魚ミンチ】
 魚ミンチは、白身魚のスケソウダラをミンチ上に加工した食品です。
 給食では、ヒジキやしそと一緒に甘辛くいためて作る「魚ひじきそ
ぼろ」に使われています。

06/19 防災対策集団下校

防災学習の一環で、集団下校訓練を行いました。災害時はどこに危険があるかわからず、普段の通学路もケガや事故の危険性が高まります。そこで安全に帰宅できるよう、教員が地域の安全なポイントまで引率し、そこで解散あるいは保護者に迎えてきてもらうような形となっています。
画像1 画像1

06/18 教育実習研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
体育科で教育実習生の研究授業が行われました。50m走の授業でしたが、2年生は暑い中、実習生の先生の話をよく聞いて、頑張っていました!

今日の給食

画像1 画像1
和風焼きそば きざみのり(袋・和風焼きそば)まっ茶大豆
オクラのかつお梅風味 ミニコッペパン 牛乳 発酵乳

エネルギー:707kcal たんぱく質:35.3g 脂質:23.0g 糖質:79.5g

《5・6群の食品の働き》
 食品は、含まれる主な栄養素によって、6つの食品群に分類する
ことができます。5・6群の食品は、主にエネルギーになる働きが
あります。
・5群 主に炭水化物を多く含む食品群
  体内でブドウ糖に分解され、エネルギー源として使われます。
  米、いも類、パン、砂糖、めん類など
・6群 主に脂質を多く含む食品群
  少量で多くのエネルギー源になり、体温を維持するなどの働き
 をしています。
  油、バター、マヨネーズ、ごまなど

06/16_理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
炭酸水素ナトリウムを使った水上置換法の実験です。みんな集中して取り組んでいます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31