令和8年度入学者の学校選択制にかかる学校公開期間は9月10日(水)〜12(金)です。また、学校説明会は、9月12日(金)14時30分より本校多目的室にて実施します。
TOP

今日の給食

画像1 画像1
豚肉のごまみそ焼き 五目汁 ツナともやしのいためもの
ごはん 牛乳

エネルギー:724kcal たんぱく質:33.8g 脂質:21.2g 糖質:95.5g

【ツナ缶】
 まぐろのことを英語で「ツナ」と言います。
 給食で使っているツナ缶の材料は、まぐろと綿実油、食塩です。まぐろ
は、キハダマグロという種類を使っています。
 体をつくるもとになるたんぱく質を多く含んでいる魚です。

今日の給食

画像1 画像1
八宝菜 あつあげの中華みそだれかけ もやしの中華あえ
ごはん 牛乳

エネルギー:766kcal たんぱく質:33.1g 脂質:24.0g 糖質:99.8g

《八宝菜》
 八宝菜は中国名で「パーパオツァイ」といいます。
 「八」は、数が多いことを意味し、よい材料をたくさん使って作った
料理です。
 給食では、豚肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけの
こ、ピーマン、しいたけの8種類を使っています。

注)「八宝菜」は、「卵」の除去食対応献立です。

☆うずら卵はしっかりよくかんで食べましょう。

今日の給食

画像1 画像1
鶏肉のカレー風味焼き スープ ツナとさんどまめのソテー
コッペパン 牛乳 ブルーベリージャム

エネルギー:739kcal たんぱく質:41.5g 脂質:21.5g 糖質:83.7g

【さんどまめ】
 さんどまめは、さやいんげんとも呼ばれ、いんげん豆が熟す前に
さやごと食べることのできる野菜です。
 江戸時代に中国の僧侶が伝えたとされています。
 1年に3度収穫することができることから、「三度豆」と呼ばれ
ており、6月から9月にかけて旬をむかえます。たんぱく質や食物
繊維を多く含んでいます。

今日の給食

画像1 画像1
マーボーはるさめ チンゲンサイともやしの甘酢あえ
いり黒豆 ごはん 牛乳

エネルギー:758kcal たんぱく質:30.1g 脂質:21.0g 糖質:108.0g

【はるさめ】
 はるさめは、豆や芋のでんぷんから作られる、半透明の麵上の食品
です。中国では昔から食べられています。緑豆のでんぷんを原料に作
られています。
 大阪市の学校給食では、ジャガイモのでんぷんを原料としたはるさ
めが使われています。

今日の給食

画像1 画像1
サーモンフライ 豆乳スープ キャベツのゆずドレッシング
固形チーズ 黒糖パン 牛乳

エネルギー801kcal たんぱく質:32.9g 脂質:30.6g 糖質

【豆乳】
 大豆を一晩水に浸しておいてからすりつぶし、これに水を加えて
加熱します。その煮汁をしぼったものが豆乳です。豆腐や湯葉の材
料にもなります。
 今日は、豆乳スープに使用しています。

注}「豆乳スープ」は、「大豆」の除去食対応献立です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/19 文化発表会