ジメジメムシムシしんどい時期ですが、ここを乗り切れば楽しい夏です!しっかり勉強して、期末テストで満足できる結果を出し、懇談で保護者や先生にほめられて、最高の夏休みを迎えよう!
TOP

今日の給食

画像1 画像1
いわしてんぷら 五目汁 とり菜っ葉いため
ごはん 牛乳

エネルギー:795kcal たんぱく質:28.6g 脂質:27.7g 糖質:104.7g

《歯を丈夫にする食べ物》
 カルシウムやたんぱく質、ビタミンDなどの栄養素をしっかりとり
ましょう。かみごたえのある食べ物をとることで、歯茎やあごが刺激
され、歯を強くします。
・カルシウムが多い食べ物(丈夫な歯をつくる)
 ◎牛乳・乳製品 ◎小魚 ◎海藻 ◎大豆・大豆製品 ◎野菜 など
・タンパク質が多い食べ物(丈夫な歯や歯茎をつくる)
 ◎肉 ◎魚 ◎卵 ◎牛乳・乳製品 ◎大豆・大豆製品 など 

今日の給食

画像1 画像1
鶏肉とかぼちゃのシチュー ミックス海そうのサラダ
オレンジ コッペパン 牛乳 いちごジャム

エネルギー:782kcal たんぱく質:32.3g 脂質:23.8g 糖質:99.0g

【海藻に含まれる栄養素】
 海藻には、おなかの調子を整える食物繊維や、貧血予防の効果がある
鉄、骨や歯をつくるもとになるカルシウム、心身を元気にするヨウ素な
どが法務に含まれています。

☆今日の給食の「ミックス海そうのサラダ」には、わかめ、茎わかめ、
 こんぶ、赤とさかのりが使われています。

今日の給食

画像1 画像1
牛肉と野菜のいため煮 きゅうりともやしのおひたし
焼きのり ごはん 牛乳

エネルギー:729kcal たんぱく質:30.7g 脂質:21.4g 糖質:99.4g

《牛肉の栄養》
 牛肉には、筋肉の材料となるたんぱく質やエネルギー減となる脂質の
ほか、ビタミンや鉄、亜鉛などのミネラルなど、たくさんの栄養素が含
まれています。
 牛肉は、主に体の組織をつくる1群の食品です。
 
☆今日は、「牛肉と野菜のいため煮」に使っています。

06/09 理科の授業のようす

画像1 画像1
2年生の生物に授業のようすです。前の人から手を強く握られたら次の人の手を強く握ることで、神経伝達のスピードを学んでいます。このクラスでは、女子のグループの方が圧倒的に速かったようです。ガンバレ男子!

06/06 1年生起震車、水消火器訓練

画像1 画像1
1年生は起震車体験をしました。震度7の直下型の地震を想定するのですが、身構えていてもこれだけ怖いのですから、急にこれがやってきたとしたら、果たしてどんな対応ができるのでしょうか?こんなことを考える機会をくださった消防署や区役所の方々の協力に感謝しましょう。また、水消火器訓練では、火事を発見したらまず周囲の人に大声で伝え、その後消火活動が可能であるようなら、消火器をちゅうちょなく使うことと指導がありました。家のどこに消火器があるか、知ってますか??
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31