平成30年度修了式
3月22日(金)、平成30年度の修了式を行いました。初めに、5年生の代表児童へ終了証が渡されました。その後、校長先生から先日の卒業式について、5年生の児童が在校生代表として式に出席し、とてもがんばっていたことや、この春休みも「自分のいのちは自分で守る」お話がありました。それから、生活指導担当の先生から、春休みの過ごし方についてのお話がありました。
最後に、校歌を歌って、修了式を終わりました。 一年間、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第141回卒業式
3月20日(水)、天候にも恵まれ、春の訪れを感じる暖かさの中、第141回卒業式を行いました。卒業生は、将来の夢や中学校でがんばることなどを発表したあと、卒業証書を受け取りました。
卒業生別れのことば、在校生送ることばでは、それぞれのことばを心を込めてしっかりと発表しました。呼びかけの中で、5年生は「明日へつなぐもの」、6年生は「Smile〜君はひとりじゃない〜」「旅立ちの日に」を歌い、感動を与えてくれました。 卒業生は、地域の方、保護者の方、教職員に温かく見守られて、佃小学校を巣立っていきました。 担任の先生と子どもたち、保護者のみなさんは、校庭で別れを惜しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会1
3月5日(火)、今年度最後の全校朝会を行いました。
校長先生のお話のあと、全大阪幼少年美術展の表彰を行いました。まず、全大阪幼少年美術展賞を受賞した児童の紹介がありました。8万5千点以上の作品の中から18名に選ばれました。それから、特選2名の表彰があり、その後佳作、努力賞の児童が紹介され、代表して2名に賞状が渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会2
美術展の表彰の後、担当の先生から今月の目標「すみずみまできれいにそうじしよう」の話がありました。
それから、美化委員会から、美化強調週間でしっかり清掃できたクラスに、優秀賞と努力賞の賞状が渡されました。 最後に、図書委員会より、各クラスの中で、この一年間でたくさん本を読んだ児童1名に、賞状が渡されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会
3月1日(金)卒業を祝う会がありました。
卒業式には、5年生が代表で出席するのでみんなで集まってお祝いしました。 代表委員の児童が4・5年生だけで司会・進行をしました。 温かい拍手の中、6年生が入場です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会2
各学年から心のプレゼントです。
4年生 リコーダー奏「君が思い出になる前に」 2年生 歌「365日の紙飛行機」 ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会3
3年生 リコーダー奏「パフ」「エーデルワイス」
5年生 合奏「威風堂々」 1年生は、在校生を代表してみんなで作った色紙を6年生に渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会4
6年生からお礼のプレゼントです。
合奏「風を切って」 合唱「友〜旅立ちの時〜」 手作りのぞうきんのプレゼントもいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業を祝う会5
最後にみんなで「また会える日まで」を歌いました。
児童集会、サマーフェスティバル、全校遠足、カルタ大会など6年生と過ごしたたくさんの思い出が浮かんできます。 ♪大好きなみんなの笑顔が宝物 強いきずなを僕は忘れないよ…♪ 残り少ない6年生との時間を大切にしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 出前授業(数学)
3月1日 佃中学校の数学の先生が、5年生に出前授業を行ってくれました。数のお話や、中学1年の数学で初めに習う「正負の数」について、楽しく教えてもらいました。中学校の先生から中学校の内容を教わると、ちょっと中学生になった気分...が味わえたかもしれません。
なお、前日には6年生に英語の出前授業がありました。(学校だより3月号に掲載) ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回学校協議会のお知らせ
大阪市立佃小学校 学校協議会の会議を、次のとおり開催します。
1 開催日時 平成31年 3月7日(木) 午前10時00分から午前11時00分頃まで 2 開催場所 大阪市立佃小学校 校長室 3 案件 「運営に関する計画」最終評価について 全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果について 学校生活・家庭アンケートについて など 4 傍聴者の定員 5名 5 傍聴手続 傍聴希望者は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、会長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。 なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員になり次第、申込手続を終了します。 児童集会
2月26日(火)、児童集会で給食委員会の発表がありました。野菜嫌いの子どもが、好き嫌いをなくしていくお話で、給食委員会の子どもたちが考えた劇を行いました。
今週は美化強調週間です。美化委員会の代表児童が「学校をきれいにしましょう」と呼び掛けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・懇談会
2月20日(水)、3学期の学習参観・懇談会をおこないました。
6年生は講堂で音楽発表会をしました。合唱、リコーダー演奏、合奏を織りまぜ、日頃の練習の成果を十分に発揮することができました。また、講堂には家庭科や図工の作品なども展示されてありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・懇談会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・懇談会3
1年生から5年生は各教室で、道徳や音楽など、学習のまとめや成果の発表がありました。多くの保護者の方々にご覧いただくことができました。お忙しいところ、学習参観・懇談会にご出席いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観・懇談会4![]() ![]() ![]() ![]() 6年 小中交流会
2月12日、佃中学年で小中交流会を行いました。子どもたちは生徒会の生徒の話を熱心に聞き、中学校生活に思いをはせていました。
また、クラブも見学させてもらいました。子どもたちは、どのクラブに入ろうかなぁと目を輝かせながら見学し、来年に向けて志を新たにもつことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 その1
2月19日(火)、児童集会でバトンダンスクラブの発表を行いました。1曲目はダンス、2曲目はバトンを披露しました。自分たちで振り付けを考え、一生懸命練習した成果を発揮することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 その2
かけあし週間でがんばった児童に各クラス1名ずつ、体育委員会より表彰状が手渡されました。
そのあと、美化委員会の代表児童が節電、節水を呼びかけました。 最後に、「伝えよう!いのちのつながり」入選作文の表彰を行い、佳作の2名に表彰状が渡されました。校長先生から、先日2月11日(月)に行われた表彰式で、表彰された3名(西淀川区長賞、西淀川区地域振興会長賞、優秀賞)の紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【紹介】「こども本の森 中之島」への寄贈本の募集のお知らせ
「子どもの森 中之島」をご存知でしょうか?
世界的建築家・安藤忠雄さんが、大阪の子どもたちのために!と、中之島公園内に建物を建築し、市に寄附。市が子どもと本の出会いの場にするべく運営していく、という取組です。 2020年3月のオープンに向けて、準備が進んでいるとのことですが、2月末まで、蔵書を寄贈で取集しているそうです。担当は経済戦略局文化課です。詳しくはこちらのページからご覧ください。 『「子どもの森 中之島」への寄贈本を募集します!』 http://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page... |
|