子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!
TOP

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。冷え込みがきびしく寒さが身にしみますが、子どもたちは元気に登校してきています。校長先生からは1年間でどの学年も行動が立派になってきましたとほめていただきました。また6年生はちょうど1か月後に卒業式を迎えます。しっかりと小学校生活をふりかえり、感謝と希望をもって中学校進学に向けての準備をしてくださいというお話がありました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、ハヤシライス、キャベツのひじきドレッシング、みかん(缶)、牛乳、でした。ハヤシライスは牛肉、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、セロリ、グリンピースが入っていました。数種類のソースや調味料を使って、まろやかでコクのあるルウに仕上がっていました。とてもおいしかったです。キャベツのひじきドレッシングはさっぱりとした口あたりでした。みかん(缶)は子どもたちも大好きです。

コンパス 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コンパスを使って、二等辺三角形や正三角形を作図します。
友だちも進んで教えてくれます。
作図の方法もみんなの前で発表します。
みんな上手に作図することができました。。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、きびなご天ぷら、一口がんもとじゃがいもの煮物、ブロッコリーのごま和え、牛乳、ごはん、でした。きびなご天ぷらはころもはカリッと揚げられていて身はしっかりとつまっていました。一口がんもとじゃがいもの煮物はやさしい甘さの和風だしが一口がんもや大根にしみ込んでおいしかったです。その他にも豚肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、三度豆が入っていていろどりもきれいでした。ブロッコリーのごま和えはいりごまの香りが効いていました。

電気をたくわえて使おう 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の授業で実験をしていました。手回し発電機でハンドルを回して電気をつくります。そしてコンデンサーに電気をたくわえて豆電球をつけたり電子オルゴールを鳴らしたりしていました。ハンドルを回す回数が多い場合と少ない場合では明かりがついたり音楽が鳴ったりする時間はどうなるのだろうか。子どもたちは実験を通して表にまとめていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

淀川小学校安全マップ