町の植物2![]() ![]() ![]() ![]() 今日(きょう)も花(はな)の紹介(しょうかい)をします。 1枚目(まいめ)の写真(しゃしん)は藤(ふじ)です。 校長室(こうちょうしつ)の前(まえ)にある藤棚(ふじだな)の写真(しゃしん)を撮(と)りました。 紫色(むらさきいろ)のかわいい花(はな)が咲(さ)いていました。 2枚目(まいめ)の写真(しゃしん)は、先生(せんせい)の家(いえ)の近(ちか)くの神社(じんじゃ)の藤棚(ふじだな)の写真(しゃしん)です。 「藤色(ふじいろ)」という言葉(ことば)があるくらい紫(むらさき)の花(はな)を見(み)かけることが多(おお)いですが、ここの花(はな)は白色(しろいろ)でした。近所(きんじょ)ではめずらしいとのことです。 公園(こうえん)などに藤棚(ふじだな)があるかもしれません。 みなさんも機会(きかい)があれば見(み)つけてみてください。 ★春の楽しみ(よもぎ団子)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 庭のコンクリートのすき間から、毎年この時期になると勢いよく芽吹いてくる「よもぎ」。 葉を摘み取ると、とっても良い香りがします。 沸騰した湯で、ゆでて絞るとボールに山盛りあったよもぎは少しになります。 これを細かくきざんで、白玉粉(もち米の粉)と、分量の水をまぜてよくこね、団子にしていきます。 沸騰したお湯に入れて、浮かんできたら水を入れたボールにとり、ざるに揚げて水をきります。 器にもりつけて、砂糖とちょっぴりの塩を入れたきなこ(いり大豆の粉)をかけてできあがり。 よもぎは、病気を防ぐビタミンAがほうれん草よりも多く、血をつくる鉄分もたっぷりです。 大豆から作られるきなこは、体をつくるたんぱく質がたっぷりなので、とても体によいおやつですよ。 ★春の楽しみ(グリーンアスパラガス)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休日の朝、庭に出るとグリーンアスパラガスがぐんぐん伸びていました。2〜3日ですぐに食べごろに。 収穫するのを忘れるとあれ!あっという間に伸びすぎてしまします。 朝ごはんにも、さっそく納豆トーストにトッピングしました。グリーンアスパラガスは、アスパラギン酸という栄養分がたっぷりで、疲れをとってくれるとても栄養価が高い野菜ですょ。 春になると、こんな楽しみがあります。自然の恵みに感謝です。 家庭学習にどうですか
児童(じどう)のみなさんお元気(げんき)ですか。
前(まえ)にわたした課題(かだい)はおわりましたか。 今週(こんしゅう)の水曜日(すいようび)から金曜日(きんようび)にみなさんにあたらしい課題(かだい)をわたしますが、「もうやることがないよ」という人(ひと)はいませんか? そんな人(ひと)は、百(ひゃく)ます計算(けいさん)をしてみませんか。 やり方(かた)は、上(うえ)の段(だん)に書(か)かれている数字(すうじ)と横(よこ)の段(だん)に書(か)かれている数字(すうじ)をたしていきます。 できれば時間(じかん)をはかってみてましょう。 同(おな)じ問題(もんだい)を毎日(まいにち)やって、どれくらい計算(けいさん)がはやくなったかをたしかめてみてください。 お家(うち)で問題(もんだい)を印刷(いんさつ)できない場合(ばあい)は、ノートに写(うつ)してやってみてね。 問題↓ 百マス問題 答え↓ 百マス答え 町の植物1![]() ![]() ![]() ![]() 学校(がっこう)が休校(きゅうこう)になってしまい、家(いえ)の中(なか)で過(す)ごすことが多(おお)くなっていると思(おも)います。 中々外(なかなかそと)に出(で)られないと思(おも)うので先生(せんせい)から町(まち)で見(み)かける植物(しょくぶつ)の紹(しょう)介(かい)をしますね。 1枚目(まいめ)の写真(しゃしん)は、染井吉野(そめいよしの)です。学校(がっこう)にもさいていましたが、随分(ずいぶん)と散(ち)ってしまいました。 先生(せんせい)の家(いえ)の近(ちか)くの神社(じんじゃ)に、2枚目(まいめ)の写真(しゃしん)にある花(はな)が咲(さ)いていました。 これは八重(やえ)桜(ざくら)といいます。2つの桜(さくら)は咲(さ)く時期(じき)がちがうようです。 家(いえ)の周(まわ)りに八重(やえ)桜(ざくら)があるかまた調(しら)べてみてください。 |