7月10日(金)★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パエリア」は、鶏肉、いかを主材に、赤ピーマンなどの野菜をオリーブ油でいためた後、 米と 調味料を加え、ミニバットで蒸し焼きにします。旬の赤ピーマンを使用し、ピーマンの赤、さんどまめの緑、カレー粉の黄色で彩りのよい仕上がりになります。 赤ピーマンパプリカとは違います。赤ピーマンは、普段食べる緑のピーマンを赤くなるまで熟させたもので、栽培に4倍ほど時間がかかります。栄養価は、ビタミンCやカロテンなど緑のピーマンの約2倍含まれており、栄養価が高いです。 「ウインナーとキャベツのスープ」は、ウインナー、じゃがいも、キャベツ、にんじん、彩りにパセリを使用したスープです。 7月9日(木)★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「さけのつけ焼き」は、さけ(角)に料理酒、砂糖、こいくちしょうゆで下味をつけ、焼き物機で焼きます。 栄養指導の資料として使用するために、昨日3年生で好き嫌い調べをしました。その結果、好きな食べ物の1位は「みかん」(これはきっと7日の給食に出た冷凍みかんが影響していますね!)2位は「牛肉」、3位は「魚のさけ」、4位は「とり肉」でした。「さけ」は3位に入っていました! 「みそ汁」は、じゃがいも、うすあげ、たまねぎ、にんじん、もやし、乾燥わかめを使用したみそ汁です。 「とうがんの煮もの」は、夏が旬のとうがんを固めに下ゆでしてから、しょうがの風味をきかせただしで煮ます。とうがんを味わうことができるように、鶏肉ととうがんだけのシンプルな組み合わせにしています。 1年生 図工の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(水)★今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かぼちゃのミートグラタン」は、旬のかぼちゃの甘みと牛ひき肉、豚ひき肉の旨みがとてもよく合うケチャップ味のグラタンです。粉末チーズを使用していないので、乳アレルギーのある児童生徒も食べることができます。 「スープ」は、鶏肉、キャベツ、にんじん、コーン、彩りにパセリを使用しています。 これに夏が旬の「すいか」を組み合わせています。今日は鳥取県産のとても立派なすいかが小・中合わせて13個入っていました。すいかは中心が甘いので、甘い部分が平等にいきわたるように、中心から1/64切れに切り分けています。 |
|