児童朝会 講話 2月22日 「掃除」
本日の放送児童朝会では、「お掃除」についてお話しました。
海外と違って、日本の学校特有の「お掃除の時間」は 今外国でも注目を集めています。 子どもたちが今日も本当に一生懸命静かに、集中して聞いてくれました。 詳しくはここをクリックしてください。 主体的対話的で深い学びのある授業 4 〜色紙の3等分から〜
本日の2年生の授業では、分数の導入として
色紙を3等分する方法をみんなで考えていました。 半分に折って半分におると「あれ?3分の1にならへん?」 「難しい!」などなど子どもたちの困り感が教室にあふれていました。 学び合いの授業では、できる子どもをつなげるのではなく、 このわからなさ、困り感をみんなで共有していくところが ポイントとなります。 2年生の子どもたち、本当に一生懸命考えて、聞き合っていました。 いい学ぶ力、「学力」が身に付いた授業であったと思います。 ![]() ![]() もうすぐ、春です
1年生が育てているヒヤシンスが満開になってきました。
子どもたちもうれしいようで「先生花が咲いたよ」とうれしそうに わざわざ報告にきてくれたほどです。 ヒヤシンスは本来3〜4月に花を咲かせるのですが、 今シーズンは寒かったので休眠打破が 早かったのでしょうか? いずれにしても、もうすぐ春ですね。 ![]() ![]() 児童朝会 講話 2月15日 「税金」
本日の放送児童朝会では、税金のお話をしました。
少し難しいテーマでしたが、こどもたちはしっかり聞けており、 途中の聞き合いでも「交番!」「黒板!」などの意見が出ていました。 子どもたちの「聞く力」は本当に伸びています! 詳しくはここをクリックしてください。 校内授業研究会が行われました
2月10日水曜日、第1回目の校内授業研究会が行われました。
3時間目は1、2年生 4時間目は4、5、6年生 5時間目の中心授業は3年生の授業が校内で公開されました。 スーパーバイザーの先生に授業をみていただき、 子どもたちが大変よくがんばっていることを ほめていただきました。 また、先生方の授業力が一段とアップしたかと思います。 今後も主体的対話的で深い学びのある授業をめざして 授業研究を重ねていきたいと思いますので よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |