1月9日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・牛乳 ・れんこんのちらしずし(きざみのり付き) ・ぞう煮 ・ごまめ 3学期の給食が始まりました。 初日の今日は『正月の行事献立』で、ぞう煮やごまめなど正月にちなんだ献立が登場しました。 正月には、「今年も幸せに過ごせますように」と願って食べる料理がたくさんあります。 「ごまめ」は、しょうゆや砂糖で作った甘辛いたれを小さなカタクチイワシにからませた料理です。「田作り」とも言われます。 昔、肥料としてイワシを田にまいたところ、豊作になったことから、豊作を願う気持ちがこめられています。 1月には、この他にも正月にちなんだ献立として、「黒豆の煮もの」や「くりきんとん」が登場する予定です。 3学期スタート みんなが元気に学校に戻ってきた!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんな、冬休みのいっぱいの思い出を胸に、淀川小学校に戻ってきました。 (写真上)始業式での「校長先生の話」です。「もっと、みんなが笑顔になるために」この3学期にできることを話しました。どの学年も、聞く態度が抜群でした。 (写真中)冬休みの様々な課題を集めます。習字や作文や漢字練習や計算プリントなど、各学年でいろいろいな課題を集めていました。 (写真下)5年生の習字の作品です。冬休みに気持ちを込めて書いてきたことが伝わってくるような作品です。 今日も寒い日ですが、休み時間には、運動場からたくさんの子どもたちの声が聞こえてきました。「子どもたちの声が聞こえる学校って、やっぱりいいな・・・。」あらためて、そう思いました。 いよいよ3学期のスタートです。この3学期は、数えてみるとわずか48日しかありません。 短い期間ですが、子どもたち一人ひとりにとって、「このクラスで良かった・・・。」と思えるような、「学級や学年での多彩な活動」を取り入れていきたいと思っています。 このホームページで、その様子をまた伝えますので、楽しんでご覧ください。このホームページも、12月でついに「1年間の目標」だった20000を超えました。ご覧いただき、ありがとうございます。 2学期 終業式 いよいよ冬休み!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、「校長先生のお話」です。この2学期を振り返りながら、各学年の頑張りや楽しかった思い出を振り返りました。 次に、生活指導の先生から、「冬休みの過ごし方」のお話がありました。日が暮れるのが早くなっています。遅くまで遊ばないように気をつけましょう。自転車の乗り方に気をつけましょう。そんな大切な話がありました。 それから、子どもたちは教室に帰って、先生から成績表をいただきました。先生たちが、こども一人一人に優しくかける言葉が印象的でした。 こうして2学期が終わりました。 いろいろな行事や校外学習、イベントがあったこの2学期…。子どもたちは、それぞれの場面で主人公になり活躍しました。 「子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!」私たち教職員も、新たな教育の創造を目指して、いろいろなことにチャレンジしました。 そんな私たちの取り組みを信じて応援していただいた、淀川小学校「保護者」や「地域の皆様」に、心から感謝を伝えたいと思います。 「ありがとうございました。」そして皆さま、どうか「良いお年をお迎えください!」 2学期 最後の日 いよいよ冬休み!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスでも、いろいろなことが行われていました。 (写真上)1年生は、みんなで「椅子取りゲーム」を楽しんでいました。35人の仲がいいのが、手に取るように伝わってきました。 (写真中)3年生は、クラスのみんなで「大掃除」です。一生懸命に、廊下や教室を綺麗にする3年生の姿に、ちょっぴり感動です。 (写真下)6年生は、最後の日に、一番大好きな「ドッジボール」で盛り上がっていました。男子と女子のレベルが変わらないのにびっくり!!! そして、「さようなら」が終わり、子どもたちは校門から元気に帰っていきました。 明日はクリスマス!きっと、サンタさんが楽しみでしかたがないのかな・・・。みんな、とても明るい表情でした。 「良いお年を・・・!」そんな言葉も聞こえてきました。 みんな、楽しい冬休みを過ごしてください。 そして1月9日。元気な顔のみんなと会える日を、心から楽しみにしています。 5年生 よしもと芸人さんと交流授業!!! その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よしもとさんからは、都島区民まつりにも来てくれたお笑い芸人の「ボロボロバイセコー」さんと、「プロのお笑い作家」の先生方が淀小にやってきてくれました。 子どもたちは、自分たちの力で「お笑いまんざい」を作って、みんなの前で披露します。その練習の段階から、よしもとのプロの方が協力をしてくれました。 子どもたちは、プロの方からアドバイスをもらいながら、セリフのいいかたや,間の取り方や、動き方などを教えてもらいました。 まさに、大阪らしさ満載の授業だとおもいました。 |
|