児童朝会
1月27日(月)
◇ 1月の清潔調べの表彰(健康委員会) 今月は、4クラスがパーフェクト賞でした。 ◇ 今週の生活目標「安全になかよく遊ぼう」 ◇ 校長先生のお話 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年】総合的読解力育成カリキュラム 教材1/8(後半)![]() ![]() 生魂っ子571 総合的読解力育成カリキュラムの追究66 4年1組では、総合的読解力育成カリキュラム「大阪に来る外国の方に和食を紹介しよう」の学習を行いました。 授業の前半は前回の要約の復習で、1文で書く時と2文で書く時の書き方や、並列助詞の「と」と「や」の違いなどを確認しました。 授業の後半は、ジグソー法を使って調べ学習を行い、自分が調べた内容を教え合いました。自分の受け持ったパートを責任をもって調べたり、他のメンバーに説明したりする活動を通じて、自主的に考える力や積極性、協調性が培われることを期待します。 限られた時間の中で、和食の代表料理を学ぶことができ、学習効果も高まりました。次の時間も楽しみです。 ![]() ![]() 【6年】非行防止教室![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています129 生魂っ子570 私たちは、情報社会の中で生活しています 天王寺警察署から、警察官の方が来られ、小学校高学年や中学生にとって必要な身近な課題について紹介してくださいました。 LINEを題材にした学習では、メッセージを受け取る相手がどう思うかを考えて、しっかり確認してから送ることが大切であることを教えていただきました。また、グループLINEでいじめや仲間はずれは、絶対にしてはいけないことを確認しました。 後半では、SNSで知り合った人とのやり取りで、他人や自分に与える影響や不利益について想像する力と情報の管理が大切だということを教えていただきました。 悪い事態に巻き込まれないためには、まずは自分がしっかりすることが1番ですが、万が一被害にあってしまったり、困ったことがあったりしたら、一人で悩まずに、おうちの人や学校の先生、警察に相談するようにしましょう。 ![]() ![]() 今日(1月24日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・けいにくのからあげ ・ハムとやさいのちゅうかスープ ・もやしとコーンのちゅうかあえ ・おさつパン ・ぎゅうにゅう です。 「チンゲンサイ」は、中国から日本に伝わってきた野菜の一つで、中華料理によく使われます。 体の調子を整えるものになる、ビタミン類や骨をじょうぶにするカルシウムなどがふくまれています。 今日の給食では、「ハムとやさいのちゅうかスープ」に使われています。 自立活動
生魂っ子をみんなで育てています128
生魂っ子569 大根と蕪が 大きくなりました 自立活動の指導は、障がいのある子どもたちが自立や社会参加をめざし、障がいによる学習上又は生活上の困難を主体的に改善・克服するために設けられた領域です。障がいのある子どもたちの教育にあたっては、教育課程上重要な位置を占めており、特別支援学校の学習指導要領を参考にして編成しています。 「そろそろ おおきくなったかな。」 「もう 食べることができるかな?」 9月20日のHPで紹介したように、大根と蕪を育てています。毎日水をあげながら、その成長の様子を観察してきました。 今日も観察をして、蕪を1本ずつ抜きました。 「大根は、もう少しかなあ。」 植物の成長に興味を持たせ、今回育てることで実ができた喜びを味わうことができました。継続して学習に取り組んでいきます。 ![]() ![]() |
|