【5年】総合的読解力育成カリキュラム 教材2/8![]() ![]() 生魂っ子559 総合的読解力育成カリキュラムの追究63 総合的読解力育成カリキュラム「生魂小学校ロボット研究所」の学習の2時間目を行いました。 今日のミッションは、「現在、どんなロボットが活やくしているのだろうか」について考えました。 文章を読んで、技術やテクノロジーについてどのようなことが書かれているのかをまとめ、互いの考えを確認しながら交流を深めていました。 「ロボット研究所」というネーミングに、わくわくしながら学習に臨んでいました。 ![]() ![]() 【2年】音楽![]() ![]() (^^♪ リズムよく みんなで楽しく 授業の前半は、♬「 なべなべそこぬけ」を友だちと一緒に遊びながら歌う楽しさや喜びを味わう活動を行いました。笑顔いっぱいにわらべ歌を楽しみました。 授業の後半は、♬「 子ぎつね」を、けんばんハーモニカで演奏する練習をしました。指づかいは、なかなか難しいですが、ていねいな指導に従って、どの子も一生懸命にがんばっていました。何事も、基礎基本が大切ですね! ![]() ![]() 今日(1月21日)の給食は?![]() ![]() −栗(くり)きんとん― 今日の給食は ・けいにくのしおこうじやき ・かすじる ・ごはん ・ぎゅうにゅう の他に、正月の行事献立として ・くりきんとん が出ました。 栗きんとんのゆらいとなる「金団(きんとん)」は、金の団子(だんご)もしくは、金の布団(ふとん)という意味で、さつま芋と栗によるきれいな黄色から黄金に見立てられ、財産や富、金運を得る縁起物とされているそうです。 一年の豊かさと勝負運の向上を願い、正月料理の定番となっています。 【4年】食育指導![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています125 生魂っ子557 おやつの中に入っている油の量を知ろう 五条小学校の栄養教諭の先生が来校くださり、「油」をテーマにおやつに含まれる油の量についてみんなで考えました。 まず始めに、油の多いおやつ探しをしました。ポテトチップスは油が多いとすぐわかりますが、ケーキやチョコレートなどの洋菓子だけでなく、アイスクリームも油が多いことに児童は驚いていました。 油の取りすぎは血管が詰まるなどの病気(成人病)につながることを学習し、おやつをどのように食べていくことがいいのかを話し合いました。 「おやつの量を決める」「食べるおやつの種類を考える」など、これからのおやつの食べ方について考える機会になりました。 また、9月に学習した「飲み物について考えよう」を振り返り、砂糖の量の学習とも併せて、おやつについて考える良い機会となりました。 ![]() ![]() 【3年】食育指導![]() ![]() 生魂っ子をみんなで育てています124 生魂っ子556 かむことの大切さについて知ろう 真田山小学校の栄養教諭の先生が来校くださり、「噛む」をテーマに嚙むことの大切さについてみんなで考えました。 食事をする時に固い食べ物や、やわらかい食べ物があることを確認し、昔の人は固い食べ物をよくかんで食べていて、かむ回数が多かったことを学習しました。 しかし最近は、やわらかい食べ物が増えてきて、かむ回数が減ってきているようです。 そこで、“よくかむと、どんないいことがあるのか”を一緒に考えました。 ・口の中がきれいになる。 ・歯ぐきやあごが強くなる。 ・消化・吸収が良くなる。 ・味がよく分かる。 ・頭の働きがよくなる。 栄養教諭の先生から「食べ過ぎを防ぐ効果もあるんだよ。」との話を聞くと、子どもたちは驚いていました。 最後には、「かみごたえのある食べ物を進んで食べること」と「やわらかい食べ物もよくかんで食べること」をみんなで確認しました。 今日学習した“よくかむ”ということを意識して、これからの食事を摂るようにしましょう! ![]() ![]() |
|