幼小連携![]() ![]() 地震や津波を想定して、生魂幼稚園の園児が生魂小学校に避難をする、避難訓練をしました。 頭を守って、静かにじょうずに避難することができました。 先生のお話も、じょうずに聞けていました。 園児の様子から、生魂幼稚園の先生方の指導力の高さがうかがえます。 災害で非難した時は、小学校の南門から保護者への引き渡しになります。よろしくお願いします。 大阪市立生魂幼稚園HP https://kindergarten.city-osaka.ed.jp/swas/inde... しあさって(1月20日)は何の日![]() ![]() 大寒(だいかん)は、二十四節気の24番目。つまり最後の節です。 この頃の気候をさす言葉に、「三寒四温」というのがあります。元々は、中国などで用いられ、冬のシベリア高気圧から吹き出す寒気の周期に由来するそうですが、一年で一番寒い時期の中にも春の兆しも感じられる時期ということでしょうか。 この時期を乗り切れば、暖かい春が訪れます。寒さに負けずにがんばりましょう! 二十四節気(にじゅうしせっき)ってなあに 二十四節気とは、中国の戦国時代の頃に発明された、四季・気候などの視点で地球上の一年を仕分ける方法です。 太陰暦の季節からのずれとは無関係に、季節を春夏秋冬の4等区分する暦のようなものとして考案された区分手法のひとつで、一年を12の「節気」と12の「中気」に分類し、それらに季節を表す名前がつけられています。 今日(1月17日)の給食は?![]() ![]() 今日の給食は ・けいにくとじゃがいものガーリックやき ・スープに ・ブロッコリーのサラダ ・コッペパン ・みかんジャム ・ぎゅうにゅう です。 「ブロッコリー」は、すずしい気候でよく育つ野菜です。 「ブロッコリー」の旬は、11月から3月ごろです。「旬(しゅん)」とは、たくさんとれて一番おいしい時期をいいます。 北海道や埼玉県、愛知県などでたくさん作られています。 今日の給食では、サラダにしています。 耐寒運動週間![]() ![]() 生魂っ子547 今日も児童は元気です! 今週は、耐寒運動週間。 曜日替わりで20分休みと昼休みを使って、なわとびとかけ足をがんばります。 写真は、2・4・6年生のかけ足と、3年生のなわとびの様子です。 ![]() ![]() 「かぜよぼう」をしましょう!![]() ![]() モニターで発信しています! インフルエンザや気温の寒暖差による体調不良などの欠席連絡が増えてきています。また、今週は胃腸炎の症状も見られました。 1月9日のHPでは、かぜを予防するための栄養バランスの良い食事について紹介しましたが、現在、学校のエントランスのモニターでは、養護教諭が作成した動画を流しています。 健康管理をしっかりして「免疫(めんえき)」をつけて、冬を元気に乗り切りましょう ⛄ |
|